スポンサーリンク
東京農業大学農学部農芸化学科 | 論文
- 19-21 脱リンスラグの肥効と土壌酸性改良効果(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 2 全国の施設園芸土壌の実態調査(その2) : 施肥と土づくりに関するアンケート調査結果(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 1 全国の施設園芸土壌の実態調査(その1) : 土壌診断結果(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 19-37 北海道富良野地域における生ごみ堆肥の有効利用(その2) : 生ごみ堆肥中の窒素無機化特性とその利用法(19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- Sporolactobacillus inulinusの最少培地の調製
- Sporolactobacillus inulinusのビタミンB_1要求性
- 有機物運用試験水田における土壌および水稲玄米のδ^C とδ^N
- 20-22 有機物連用圃場における水稲のδ^Cとδ^N値(20.肥料・施肥法)
- アドレノコルチコトロピックホルモン投与による日本ウズラ(Coturnix coturnix japonica)の組織中アスコルビン酸の変動
- ビタミンD受容体を介する26, 27-F_6-1, 25(OH)_2D_3 (ST-630)の遺伝子発現・転写促進機構の解析
- 20-35 有機物連用圃場における土壌のδ^Cとδ^N値(20.肥料・施肥法)
- 11-7 水田からのメタン発生機構と制御(その1) : 水稲栽培様式の相違によるメタン生成について(11.環境保全)
- 12-1 ヒートブロック型加熱分解システム・ICP分析法による植物体中の無機成分の迅速定量(12.農産物の品質・成分,2007年度東京大会)
- 16-1 有機農業実践畑における土壌養分の実態(その1) : 剪定枝堆肥の長期連用による地力窒素の蓄積(16.畑地土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- 11-17 水田から生成するメタンの抑制に関する研究 : 肥料塩の形態と鉄資材の添加効果(11. 環境保全)
- 11-28 水田からのメタン発生におよぼす有機物の影響 : (その3)鉄の添加と水管理の効果について(ポット試験)(11. 環境保全)
- 11-27 水田からのメタン発生におよぼす有機物の影響 : (その2)ライシメーター試験(11. 環境保全)
- 10-3 畑地かんがいと施肥成分の土壌中での挙動(10.肥料および施肥法)
- 10-21 有機質肥料の肥効に関する研究(その5)(10.肥料および施肥法)
- 7-5 Bacillus subtilis NB22を利用した土壌病害防除技術の開発(その2) : セルリー萎黄病発病ハウスにおけるNBぼかしの施用効果(7.土壌病害,2007年度東京大会)