スポンサーリンク
東京芸術大学美術学部 | 論文
- 美術的に表現された人体像のポーズに関する美術解剖学的研究
- 市民や企業の持つ「ひと」と「信頼」を子どもたちへ--教育支援人材認証制度が本格スタート
- 七宝工芸及び金属工芸用としての硬化銀
- X線マイクロアナライザーによる古代青銅器の組織と材質の研究(No.2) : 古代中国の青銅器を中心にして
- X線マイクロアナライザーによる古代青銅器の組織と材質の研究(No.1) : 日本の古代青銅器について
- 銀鑞の材質と組織
- カントにおける美的理念の概念の修辞学的基底
- 視覚的好奇心を喚起する動きと形 : 円舞曲(WALTS)(昭和61年度修士論文要旨)
- 用語雑感(デザインの用語について考えること : 会員からの寄稿論文,第4回春季大会 テーマ/用語を通してデザインを考える-回顧・現状・展望)
- 鍛金・新しいかたちを鍛つヨロコビ
- 唐代におけるトルファン・アスターナ出土文物の彩色の材料・技法について
- 唐代におけるトルファン・アスタ-ナ出土文物の彩色の材料・技法について
- 美術から顔を考察する (特集=ヒトはなぜ顔にこだわるのか)
- 19世紀中期以降現代に至る画像表現技術に関する研究(1) : ゴム印画法
- 19世紀中期以降現代に至る画像表現技術に関する研究-1-ゴム印画法
- 中国園林様式成立の思想的脊景について : および韓国庭園との関連
- 日本画に使われる群青(アズライト)の光学的性質と焼きによる変化
- 金属薄膜を用いた文化財保存環境評価の試み
- 第22回図学教育研究会報告 解剖図に現れた陰影について
- 美術解剖学からみた顔の表情とその魅力 (特集/顔学とメイクアップの科学)