スポンサーリンク
東京芸術大学美術学部 | 論文
- 絵画と言語(三) : 「写実」「写真」「写生」
- 南会津中門造民家実測報告
- 江戸狩野・表絵師とその御用 : 東京芸術大学所蔵麻布一本松狩野家資料をめぐって
- 芸術家のパーソナリティに関する一研究 : 矢田部、ギルフォード性格検査に対する芸術学生の反応に現われた「創作型」と「演奏型」
- 単色及び二配色の印象に関する因子分析的研究
- 適応概念の芸術への適用
- X線断層撮影による仏像の調査
- 米国の文化財保存修復活動とコンサヴァタ-
- 東西の美術館,博物館について--コレクション,教育・出版活動,特別展にみる日米の比較
- 十一面観音像・十手観音像
- 京都府和束町観音寺の木心乾漆菩提像について
- 座主義演と醍醐寺金剛輪院の仏像
- 仏像に会いにいこう (和の心 日本の美--全篇書下ろし 100人が選ぶ「未来へ残したい日本」) -- (特集 古き都のたたずまい--なぜこんなに心なごむのか--奈良と京都、春夏秋冬ものがたり)
- 安祥寺五智如来像の造立年代と承和以後の作風展開
- フィギュールの翻訳を規定する要因
- 天平塑造の科学的研究--塑像の構造と塑土の性質
- 日本画の着色材料に関する科学的研究
- 噴霧法による銅屋根の化学的着色法
- 図学と絵画空間
- 「デザイン」という言葉(デザインの用語について考えること : 会員からの寄稿論文,第4回春季大会 テーマ/用語を通してデザインを考える-回顧・現状・展望)