スポンサーリンク
東京消防庁 | 論文
- 3113 バーチャルリアリティー技術を用いた火災擬似体験システムの開発 : その2 インタラクティブ機能を有する火災擬似体験システム構成と適用事例(避難(1),防火)
- 3086 住宅タイプ・居住者属性を考慮した火災による死者発生リスクの分析(火災危険性評価,防火)
- 3138 住宅タイプ別・居住者属性別にみた住宅火災における死者発生傾向の分析 : 住宅火災による人的・物的損害リスクの軽滅対策に関する研究:その4(火災統計とリスク,防火)
- 3131 住宅火災による死者発生傾向の分析とその類型化 : 住宅火災による人的・物的損害リスクの軽減対策に関する研究:その2(火災リスク評価(1),防火)
- 3132 人命危険性の視点から考察した住宅火災の特徴と防火対策の可能性 : 住宅火災による人的・物的損害リスクの軽減対策に関する研究:その3(火災リスク評価(1),防火)
- 現代都市の安全性をどう考えるか : 都市の安全性と建築家の立場
- 東京都の地震時における地域別延焼危険度測定(第7回)
- 7142 地域住民の防災行動力の実態に関するアンケート調査 : 震災時等の火災に対する地域消防力の評価に関する研究(その4)(地域の防災力(1),都市計画)
- A-4 「東京都の地震時における地域別延焼危険度測定(第7回)」について(A.被害予測と緊急対応)
- スマトラ沖大地震及びインド洋津波における国際緊急援助隊の活動 (特集:スマトラ沖大地震及びインド洋津波における国際緊急援助隊の活動)
- 32.地震時における地域の消火活動の可能性に関する評価手法の開発(C.防災計画と対策(2),口頭発表,一般論文発表)
- 地震時における地域の消火活動の可能性に関する評価手法の開発 (特集 安全・安心をめざす防災都市づくり研究)
- 市街地延焼からみた市街地整備のための性能基準に関する基礎的考察(その3) : 建物配置の現実化『逐次充填間引き分布』についての考察
- 市街地延焼からみた市街地整備のための性能基準に関する基礎的考察(その2) : 有限領域への展開
- 自治体における「計画策定支援型」地震被害想定システム
- 5513 地震時における室内負傷危険度診断アルゴリズムの提案 : 室内ゾーニング法と避難路ネットワーク法
- 東京直下の地震に備える震災対策と地震被害予測システム (特集 防災技術--震災に対応して)
- 地震被害予測システムについて (別冊 安全工学--阪神・淡路大震災特集)
- 地震被害予測システムについて
- 延焼シミュレ-ションによる奥尻大火の分析 (1993年北海道南西沖地震)