スポンサーリンク
東京水産大学資源育成学科 | 論文
- 日本貝類学会の現況
- 若かりし堀越さんとの日々
- 弔辞
- ラベルは語る : 東京大学総合研究博物館の頭足類標本調査余録
- 環境省自然環境局生物多様性センター(編), 2002, 生物多様性調査, 動物分布調査報告書(陸産及び淡水産貝類)(上), 1-654pp., (下), 655-1324pp.
- 平嶋義広著, 2002, 生物学名概論, 東京大学出版会, xi+249pp., ISBN 4-13-060181-4, 4600 円
- ミトコンドリアDNA塩基配列に基づくインド洋産アルピンガイ類の系統学的位置
- 南西太平洋から発見されたシロウリガイ属の1新種
- 鹿児島湾の海底噴気孔付近から採集されたキヌタレガイ類の1新種
- 四国沖南海トラフから海洋科学技術センターの無人探査機「かいこう」によって採集された興味ある深海性貝類(オトヒメハマグリ科を除く)
- ニューギニア沖の冷湧水に関連すると思われる死殻堆積中から見付かったハナシガイ科の 1 新種パプアオウナガイ(新称)
- 日本貝類学会と分類学--過去から現在まで (特集 日本分類学会連合と分類学の過去,現在,未来)
- オウギガニ科カニ類のヤドカリに対する捕食行動
- トゲエビジャコMetacrangon angusticauda(DE HAAN)の2次性徴
- イソスジエビとスジエビモドキにおける Bopyrus squillarum の寄生による影響について
- イソスジエビとスジエビモドキの棲み場所をめぐる闘争
- イソスジエビとスジエビモドキの成長と繁殖
- イソスジエビとスジエビモドキにみられる性的2型について
- シマイシロウリガイとナンカイシロウリガイの本州沖冷湧水域と沖縄トラフ熱水噴出域の集団間にみられる遺伝的分化
- 伊豆半島南部, 下田市鍋田湾における海水の硝酸態窒素濃度と褐藻カジメの光合成活性の季節変化
スポンサーリンク