スポンサーリンク
東京歯科大学 歯科放射線学講座 | 論文
- 歯科用コーンビームCTと医科用CTとの違い -その2-
- Cornelia de Lange 症候群患者に対する摂食・嚥下機能療法を行った1例
- 歯科用コーンビームCT装置 CB Throne^【○!R】 の適正撮影条件
- カラーアトラス 歯科用コーンビームCTと医科用CTとの違い(その1)
- 安全と安心を提供するためのCTによる三次元画像の活用(第6回)医科用CTと歯科用コーンビームCTの特徴について
- 頭頚部におけるMRI背景信号抑制拡散強調(DWIBS)法の有用性
- Tuned-Aperture Computed Tomography による Tomo-Synthesis の臨床応用
- 歯科・口腔外科領域における画像診断の現状--概略と顎関節症のMRI診断について (第2特集 歯科・口腔外科領域の画像診断)
- パノラマX線撮影装置PM 2002 CCのトランスバーサル スライシングシステムによる上顎大臼歯部横断面像の評価
- 顎関節症を"みる"(第2回)各種画像を観る--何が意味のある所見なのか?
- 320.Dental Xeroradiographyについての検討(第40回総会会員研究発表)(片面システム・電子写真)
- 歯科放射線学の伝統と継承そして発展
- カラーアトラス 顎関節をMRIで診る
- 舌扁平上皮癌における高密度 SNP Genotyping アレイを用いた全ゲノムコピー数とヘテロ接合性消失の解析
- ICRP 2007年勧告による歯科X線撮影時の実効線量
- 舌癌におけるp16, p21, cyclin D1 遺伝子産物の発現の予後因子としての意義
- 一般歯科診療所の口内法X線撮影における患者線量
- 一般歯科診療所のパノラマX線撮影における患者線量
- 上顎歯肉に発生した口腔トリコモナス症の一例 : とくに画像所見を対象として
- 歯科用コーンビームCT画像に対するスライス加算平均化処理の画質改善効果