スポンサーリンク
東京歯科大学口腔科学研究センター | 論文
- 日常歯科診療における切削粉塵に伴う院内感染防止に関する研究 (第2報) スケーリング時に発生する微生物粒子による診療室内空気環境汚染に対する検討
- 食・テクスチャーの神経基盤 : 脳における口腔内体性感覚発現
- 歯科的愁訴を主訴とした小脳橋角部疾患の一例 : 頭蓋内原発性悪性リンパ腫
- 噛みしめの聴覚野応答への影響(第3報)
- 咬合と聴力に関する臨床的研究 : その5. 顎関節疼痛を主訴とした患者の咬合調整前後による聴力値の変化
- 3A01 脳磁図形による中枢性嚥下誘発部位の検索
- 5A08 唾液検査とオーダーメード治療
- 聴力オージオメーターにて検証するオクルーザルパワーゾーン : 聴力は咬合のセンサー
- 嚥下運動関連脳磁場と視覚誘発脳磁場の比較
- 老年歯科医学の登竜と進み方
- 13) 血協守之助の親友 田原利(日本歯科医史学会第32回(平成16年度)学術大会一般演題抄録)
- 19) チワキイズムの一考察(日本歯科医史学会第31回(平成15年度)学術大会講演事後抄録)
- 平成14年度 東京歯科大学口腔科学研究センターワークショップ
- 19) チワキイズムの一考察(日本歯科医史学会第31回(平成15年度)学術大会一般演題抄録)
- 平成13年度 東京歯科大学口腔科学研究センターワークショップ : 基調講演「口腔顎顔面機能の中枢制御に関する研究について」
- 62) 初代厚生大臣木戸幸一自筆の血脇守之助への書簡(委員委嘱状)(日本歯科医史学会第30回(平成14年度)学術大会一般演題抄録)
- 初代厚生大臣木戸幸一自筆の血脇守之助への書簡(委員委嘱状)
- 口腔機能と脳磁図
- 19) 東京歯科医学院講師としての藤島太麻夫の業績の研究(日本歯科医史学会第29回(平成13年度)学術大会講演事後抄録)
- 顎運動にmirror neuron systemは関連するか?