スポンサーリンク
東京支部 | 論文
- 生鉱物形成の基礎としてのアパタイトの合成実験
- アパタイトのin Vitroの合成
- 化石象の歯の結晶粒子の大きさについて
- X線による歯の研究
- 樺太産のDesmostylus mirabilis NAGAOと,岐阜県産のPaleoparadoxia tabatai(TOKUNAGA)の頭蓋骨の研究
- ゾウの花子をなおしたい
- 個体発生と系統発生・論理的と歴史的についての一考察 (現代唯物論の課題と展開(特集)) -- (対論・自然科学と認識論)
- 矛盾と弁証法--生物学と経済学との哲学的対話
- 地学の体系について(地学団体研究会第26回総会シンポジウム資料)
- 歯胚を中にふくむ犬の下顎骨を逆方向に自家移植した実験について
- 「自然科学の性格」についてのあと書 (科学の階級性をめぐる討論-続-(特集))
- 教育とは
- 最近の地学の動向と若干の教育の問題
- 局部歯牙欠損と骨膜下インプラントの効果について : 10年の経過報告
- 白馬岳東面松川北股入の角礫層および泥炭層の^C年代 : 日本の第四紅伺い^C年代(104)
- 山中地溝帯白亜系中のパンペリー石脈を伴う緑色岩礫およびパンペリー石砕屑粒
- アイスランドにおけるソビエトの地球力学的調査
- 007A00005 思考基軸と作品の世界構成(体育原理)
- 001I01 自由の根源は愛することというけれど : スポーツにおける「自由の可能性」(00.体育原理,一般研究発表)
- ニュージーランドの教育制度(続・世界と日本の地学教育)