スポンサーリンク
東京慈恵会医科大学 精神医学講座 | 論文
- NEO-PI-Rを用いた森田療法適応例の人格構造の特徴に関する研究
- 1D-18 視覚発作を示す後頭葉てんかんの臨床的検討
- I-C-28 精神分裂病を合併した潰瘍性大腸炎の1例(消化器II)
- IIA-20 部分てんかんの画像診断 : 特に臨床発作との相関を中心に
- IIA-19 言語障害発作における画像診断の有用性
- 2.異国滞在時における心身医学的ケアの諸問題(第52回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- II-B-28 クロミフェン療法が著効を示した周期生精神病の一例(精神神経I)
- IID-1 Flunitrazepamの抗けいれん作用について
- 18.前思春期にみられた意識消失発作について(第51回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 境界性パーソナリティー障害の入院治療
- 児童思春期の精神保健医療における精神保健福祉センターの役割
- II-C-8 てんかん患者の自律神経機能と血中Opioide Peptidesの動態について
- I-D-12 ストレスに対するてんかん患者の血中opioid peptidesの動態(精神神経科(2))
- A STUDY ON THE IDENTIFICATION OF ADVERSE REACTIONS TO PSYCHOTROPIC AGENTS USING THE LYMPHOCYTE STIMULATION TEST
- II-D-2 慈恵医大柏病院における精神科開設初期のコンサルテーションの特徴 : 入院依頼と外来依頼の対比(リエゾンI)
- 米国西海岸と東海岸への東行フライト時のメラトニンリズムの再同調の差異
- 8時間の東行時差フライト時の血中メラトニンリズムの再同調-順行性と逆行性再同調の要因の検討
- 強迫性障害のパーソナリティー (特集1 強迫性障害)
- 子どもを愛せないと訴えた母親の事例 : 心理療法とサポート・システムによる援助
- カナダの認知症診療ガイドラインと課題 (特集 各国の認知症診療ガイドライン)