スポンサーリンク
東京慈恵会医科大学附属青戸病院循環器内科 | 論文
- 63) 巨大冠状動静脈瘻の1例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 動脈硬化発生における偏心性内膜肥厚と血管壁コンプライアンス : 第58回日本循環器学会学術集会
- P727 微小血管リモデリングからみた心筋梗塞と心筋炎の血管構造変化の相違
- 74)Wide QRS tachycardiaを認めた, 若年発症の特発性心筋症の一例
- 25) CPA(心肺停止)状態より救命し,心筋生検にて甲状腺機能亢進症による心筋障害が疑われた一例
- P349 圧負荷肥大心におけるアポトーシス細胞の出現とその役割
- 22) 糖尿病性無症候性心筋虚血の2症例
- 44) 壁運動の著明な改善を認めたStunned Myocardiumの一例
- P300 圧負荷肥大心における細胞周期関連遺伝子の検討
- 79) 改良型チャンドラーカテーテルにて一時的VDDペーシングを行い, 良好な経過を得たHis束内ブロックの一症例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 81)喘息発作に対するβ刺激薬が誘因と考えられる急性心筋梗塞を発症した抗リン脂質抗体症候群の1例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 0990 心筋虚血時の左心機能とCa transientに対するPimobenbanの作用
- 0318 虚血再灌流不整脈に対するNa^+/H^+変換系の役割
- 0088 低酸素時のNa/Ca交換系(forward mode, rcverse mode)の抑制と細胞内pHの影響
- 65)頚動脈洞過敏症候群に対してDDDペーシング治療を施行した1例
- 55) ヘパリン起因性血小板減少症を合併し治療に難渋した急性肺塞栓症の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 後側壁三尖弁輪部起源のATP感受性心房内リエントリー性頻拍の2例
- 慢性透析患者に対する経皮的冠動脈形成術(Percutaneous Transluminal Coronary Angioplasty, PTCA)の有用性と限界
- P239 摂取蛋白価の違いにより心予備能は影響を受ける
- 発作性心房粗・細動により脾・腎梗塞を発症した一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)