スポンサーリンク
東京慈恵会医科大学精神医学講座 | 論文
- 序に代えて
- F4:神経症性障害および身体表現性障害 (特集 精神科診断と分類について--ICD-11の課題)
- 大うつ病性障害を呈したアスペルガー障害の青年期症例 (特集 うつ病周辺群のアナトミー)
- 神経症性障害の病態の国際比較研究 : 日本と中国の比較文化精神医学の検討
- Dialectical Behavior Therapy (DBT : 弁証法的行動療法)による Borderline Personality Disorder(境界性人格障害)の治療 : The DBT Skill Training Workshop を受講して
- 最近のヤング***世代の神経症圏の女性における病態変化
- 青少年の心の問題はどのように対応されているか : 大学病院,専門施設における児童思春期への対応の実態調査研究から〔発表要旨〕
- ニコチンおよび各種薬物依存の臨床像の比較に関する研究
- D-6 てんかんにみられるDiffuseαについて
- J-12 てんかん(様)発作をみた神経梅毒の合併例
- E-18 アロプリノールのてんかんに対する効果
- 臨床 時差ぼけとサーカディアンリズム (特集 体内時計と疾患--基礎と臨床)
- 自己愛憤怒の背後にあるもの : 逆転移を通しての理解
- 思春期の人格発達とそれを取り巻く環境
- 精神-身体症状の肯定的側面 : 心身症レベルの身体症状を呈した症例の治療経験から
- 被虐待体験の内在化のメカニズム : 恥辱の果たす構成的な役割について
- 月経とこころの悩み--月経関連精神障害 (女性のこころと悩み)
- 気分障害における赤血球Li-K共輸送機構とその臨床的意義について
- 虐待死について--なぜ虐待死は減らないのか
- 高齢者の自己愛性人格障害 (特集 高齢者の人格障害)