スポンサーリンク
東京慈恵会医科大学消化器・肝臓内科 | 論文
- 膵・胆管合流異常を伴う急性膵炎に合併した膵仮性?胞内出血の1例
- 内視鏡下半導体レーザー治療の基礎的検討 - ICG併用による蒸散能増強効果について -
- 旋尾線虫幼虫type Xの関与が考えられたホタルイカ生食後の胃vanishing tumorの1例
- 肝細胞癌に対する肝動脈塞栓療法(TAE)によって引き起こされる末梢血リンパ球のインターロイキン2レセプターβ鎖発現の抑制
- CHANGES IN PLATELET MEMBRANE GLYCOPROTEINS IN PATIENTS WITH CHRONIC HEPATITIS C DURING INTERFERON THERAPY
- 腫瘍因子からみた治療戦略 基礎肝病変を伴わない肝細胞癌 (肝癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (肝癌の治療)
- 肝嚢胞として経過観察中に嚢胞内出血をきたした右副腎嚢胞の1例
- 肝細胞癌におけるP糖タンパク発現とp53の関与-免疫組織化学的検討-
- 食道におけるNBI観察
- 慢性肝炎と肝硬変の診断の単位空間の検討
- 開発と研究 MTシステムによる難治性肝疾患の評価--MTA法による病態の診断
- 開発と研究 MT法を用いた肝移植のための肝炎劇症化の予知の検討
- 開発と研究 MT法を用いた新しい肝移植適応基準の作成の試み
- 短期間で形態の変化がみられた食道pyogenic granulomaの1例
- 臨床症状発症期の消化管造影画像が得られた Cronkhite-Canada 症候群の1例
- 圧排により胆管の著明な屈曲をきたした肝外門脈瘤の1例
- 新内視鏡画像分類と内視鏡診断の今後の展望 (特集 消化器内視鏡診療の進歩--パラダイムシフトへの胎動を覘きみる)
- 大腸炎症性腸疾患の診断 (特集 小腸・大腸疾患--診断のめざましい進歩) -- (大腸--大腸疾患診断のコツ)
- 内視鏡診断の進歩
- 臨床経験 C型慢性肝炎genotype 2a症例に対するインターフェロン再投与の治療成績