スポンサーリンク
東京慈恵会医科大学循環器内科 | 論文
- 拡張型心筋症に対する薬物療法の縦断的検討 : β遮断薬とアンジオテンシン変換酵素阻害薬の比較
- 肺動脈狭窄を伴った両大血管右室起始症の1成人例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 45)Transradial approachにてGR-II stentを植え込み, 前後でIVUSにて観察した一症例
- P332 冠動脈内ステント植え込みは慢性期remodelingを抑止し得るか? : 血管内超音波法によるPalmaz-Schatz, Wiktor, Gianturco-Roubinステントの比較検討
- 95) Transradial approachでG-R stent部の再狭窄にcutting balloonを用い, IVUSで評価した1症例
- 長い再狭窄病変に対し, Gianturco-Roubin ステントを使用し, 前後で3-D血管内超音波による観察が有用であった一症例
- Gianturco-Roubin ステント植え込み後の血管内エコー所見と再狭窄との関連
- 41) 長い再狭窄病変(2本の側枝分岐部病変を含む)に対し, Gianturco-Rubin stentを使用し, 前後で3D IVUSにて観察した一症例
- 27) 分岐部病変にWiktor stentを用いた2症例
- CORONARY ARTERY ECTASIA AND POOR LEFT VENTRICULAR CONTRACTION, A CASE REPORT AND LITERATURE REVIEW
- 17)右冠動脈の奇異な走行に左主幹部巨大冠動脈瘤を合併した一症例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 56) 緊急カテーテルアブレーションにて救命しえた持続性心室頻拍症の一例
- 78) 心室刺激部位の変更と刺激 : 心房波時間測定の併用が斜走する副伝導路のアブレーションに有用であった1例
- 44)3種類の心房性頻拍を認めカテーテルアブレーションに成功した1例
- 慢性心不全患者に併発した病態の治療 心房細動・心房粗動 (カラーで診る 臨床現場で役立つ 病棟必携!心不全診療マニュアル) -- (慢性心不全)
- Ischemic preconditioning中の一酸化窒素動態 : ラット摘出灌流心における一酸化窒素選択電極を用いた測定
- 低酸素・再酸素化モデルにおける一酸化窒素生成と酸素分圧の関係 : ラット摘出灌流心の電極法による一酸化窒素測定に関する研究
- 心タンポナーデを契機に発見され, 心外膜, 心筋内, 心内膜に転移を認めたBorrmann III型胃癌の1症例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- DPE-069 Angiotensin II Type 1 Receptor Blockade Rescued the Mouse Model of Dilated Cardiomyopathy from Sudden Cardiac Death(DPE12,Cardiomyopathy/Hypertrophy (Basic) (M),Digital Poster Session (English),The 73rd Annual Scientific Meeting of The Japanese Ci
- Inhibition of the Renin-Angiotensin System Prevents Re-Hospitalization of Heart Failure Patients With Preserved Ejection Fraction
スポンサーリンク