スポンサーリンク
東京慈恵会医科大学小児科学講座 | 論文
- 小児における血清2'-5'Oligoadenylate synthetase に関する研究 : 第1編 健常小児における活性値の検討
- 小児におけるInterleukin-1βの測定 第2編 小児リウマチ性疾患における検討
- 小児におけるInterleukin-1βの測定 第1編 正常小児と臍帯血における検討
- 慢性肉芽腫症における長期抗真菌薬の経中心静脈療法の臨床的評価
- 臨床遺伝・分子遺伝学の最近の進歩 (特集 小児科医に役立つ臨床遺伝学)
- 当科におけるマクロライド少量長期投与療法の有効性
- 3 不飽和脂肪酸のバランスからみた食事療法(ポスターワークショップ17 アレルギー治療における食事療法の意義)
- 4. 消化管 (VI I型アレルギー病態の臓器特異性)
- 1.運動誘発喘息(IV 物理性アレルギー)
- Fabry 病の臨床 : 最近の治療
- 小児神経学の新しい潮流
- 11. 小児慢性ITPに対する脾摘の適応と現状(第18回日本小児脾臓研究会)
- Gender Role Differences in Stress Coping, Human Variables Such as Ego Attitude and Self-Evaluation in University Students
- アレルギー性紫斑病に不随意運動を合併した1男児例
- 238 急性リンパ性白血病における睾丸生検の意義とその実際
- 著明な尿細管壊死を伴う特発性間質性腎炎の幼児例
- T9-1-2 小児アトピー性皮膚炎のtotal management(アトピー性皮膚炎のTotal Management〜エキスパートから学ぶ〜,テーマ館 学会アワー9-1,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- ES9-2 吸入ステロイドを中心とした喘息治療 : 小児に関して(吸入ステロイド薬を中心とした喘息治療-年少児から高齢者まで-,教育セミナー9,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 継時的に呼気中一酸化窒素を測定し得た喘息児7例の検討
- 乳幼児喘息の薬物治療 (特集 乳幼児気管支喘息--今後の方向性)