スポンサーリンク
東京慈恵会医科大学内科学講座 | 論文
- 30-II-14 正常ラット脳及び下垂体におけるCART peptideの機能について(内分泌,一般口演,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 正常ラット脳および下垂体における Cocaine-and amphetamine-regulated transcript(CART) peptide の免疫組織学的検討
- PCRを用いた遺伝子型および遺伝子発現の解析
- Dipeptidyl peptidase-4(DPP-4) (特集 臨床医に役立つ「インクレチン」講座) -- (インクレチンの生理作用)
- インクレチンミメティクスとインクレチンエンハンサーの臨床成績 (特集 糖尿病治療のUp-to-Date) -- (インクレチン関連薬)
- 血中ACTH値とコルチゾール値の解離を認め, クッシング徴候を示さないACTH産生性下垂体マクロアデノーマの1例
- 下垂体腺腫摘出後15年目にACTHとコルチゾールの解離を認め, 続発性副腎皮質機能低下症を呈した1女性例
- 持続血糖モニターで血糖変動を観察し, 持続皮下インスリン注入療法からの離脱に成功したインスリン抗体陽性及びインスリンアレルギーを合併した糖尿病の1例
- 新しい Pit-1 機能喪失型劣性変異S179Rを有する Pit-1 異常症の1例 : Pit-1 機能解析による検討
- 2型糖尿病治療におけるメトホルミンの使用実態に関する観察研究 (MORE study)
- タイトル無し
- 高血糖・低血糖
- 血糖自己測定機器「グルコカードダイアブルー」の精確性に関するISO 15197に準ずる検討
- 嗅覚障害に対するステロイド点鼻治療により続発性副腎皮質機能低下症をきたした 1 例
- 時差ぼけ (小特集 海外旅行者病の予防と診療) -- (海外旅行者病の予防と診療の実際)
- 抗甲状腺薬による治療中に巨大な多発性結節を伴う甲状腺腫大をきたし,Plummer病の組織像を呈したBasedow病(Marine-Lenhart症候群)の1例
- II.治療へのアプローチ 3.インスリン製剤-開発と治療法の進歩-
- 成人発症ビタミンD依存症II型が疑われる1例
- 1型糖尿病における性差 (特集 糖尿病にみられる性差)
- 小児糖尿病の管理の現況と問題点--その治療内容の現状と患児のより良い予後のために何をすべきか (第5土曜特集 糖尿病--予防から治療まで) -- (臨床の進歩)