スポンサーリンク
東京慈恵会医科大学内科学講座第二 | 論文
- 後側壁三尖弁輪部起源のATP感受性心房内リエントリー性頻拍の2例
- ACTH高値を示したGH・PRL同時産生腺腫の1例
- 80) インターフェロン療法が奏効した心病変を伴うHESの2例
- Hemodialysis(HD)からcontinuous ambulatory peritoneal dialysis(CAPD)への変更により代謝改善をみたglycogen storage disease Type I 由来の慢性腎不全の一例
- 運動後急性腎不全をきたした腎性低尿酸血症の1例
- リンパ節に初発した Kaposi 肉腫の1例
- フェノフィブラートの尿酸代謝とURAT1に及ぼす影響
- 塩酸セベラマーは尿酸吸着により維持血液透析患者の血清尿酸値を低下させる
- 生体腎移植前後における尿酸動態の変化 第2報
- 0336 通常型心房粗動の冠動脈洞近傍の興奮伝播様式に関する検討
- Tosufloxacin と cefotaxime の併用が有効であったニューキノロン低感受性腸チフスの1例
- インドネシア・バリ島で感染した Leptospira borgpetersenii 血清型 Sejroe によるレプトスピラ症の1例
- 患者自身が虫体を摘出しえた有棘顎口虫症の1例
- 回復期抗体価測定により診断に至ったレプトスピラ症の1例
- アミノグリコシド薬
- 汎血球減少症,肝機能障害など多彩な合併症を有し,抗甲状腺ホルモン剤のみで病態が改善した甲状腺機能亢進症
- 抗リン脂質抗体症候群を合併し腸間膜動脈血栓症で死亡した原発性骨髄線維症
- 透析導入後に著しい高アンモニア血症を呈し portal-systemic shunt が発見された1例
- 当科の過去10年間における菌血症例の臨床的検討
- レニン-アンジオテンシン系抑制薬の腎保護作用-ACE阻害薬とAngII受容体拮抗薬の比較-第44回日本透析医学会・第42回日本腎臓学会合同ワークショップより-