スポンサーリンク
東京工業大学大学院理工学研究科物理学専攻 | 論文
- 5.重力場の中の弦理論(東京工業大学大学院理工学研究科物理学専攻,修士論文題目・アブストラクト(1988年度))
- 6.^Au+^O反応からの高エネルギーγ線の測定(東京工業大学大学院理工学研究科物理学専攻,修士論文題目・アブストラクト(1988年度))
- 15.共形な場の理論とZ_N対称性(東京工業大学大学院理工学研究科物理学専攻,修士論文題目・アブストラクト(1988年度))
- 12.界面の方法による三角格子系の磁性体の相転移の研究(東京工業大学大学院理工学研究科物理学専攻,修士論文題目・アブストラクト(1988年度))
- 10.反射電子顕微鏡法によるSi清浄表面および金属吸着表面における通電電流の効果の研究(東京工業大学大学院理工学研究科物理学専攻,修士論文題目・アブストラクト(1989年度))
- 8.インジウム微粒子薄膜における超伝導絶縁体転移(東京工業大学大学院理工学研究科物理学専攻,修士論文題目・アブストラクト(1990年度))
- 8.一軸性応力下にあるゲルからの光散乱(東京工業大学大学院理工学研究科物理学専攻,修士論文題目・アブストラクト(1989年度))
- 3.超微粒子磁性体のESR(東京工業大学大学院理工学研究科物理学専攻,修士論文題目・アブストラクト(1990年度))
- 1.REM-RHEED法によるSi(111)吸着表面及びAu/Pt(111)表面の研究(東京工業大学大学院理工学研究科物理学専攻,修士論文題目・アブストラクト(1988年度))
- 13.高温超伝導体Y-Ba-Cu-O系の局在Cu^モーメントのESRによる研究(I) : YBa_2Cu_3O_y(y>7)(東京工業大学大学院理工学研究科物理学専攻,修士論文題目・アブストラクト(1989年度))
- 4.Ising型ランダム磁性体Fe_Mg_xCl_2における磁化緩和のダイナミックス(東京工業大学大学院理工学研究科物理学専攻,修士論文題目・アブストラクト(1988年度))
- 14.走査トンネル顕微鏡の試作と高分解能反射電子顕微鏡法によるSi表面の研究(東京工業大学大学院理工学研究科物理学専攻,修士論文題目・アブストラクト(1988年度))
- 7.自動電離スペクトルの励起X線エネルギー依存性(東京工業大学大学院理工学研究科物理学専攻,修士論文題目・アブストラクト(1988年度))
スポンサーリンク