スポンサーリンク
東京工大 大学院生命理工学研究科 | 論文
- 酵素を有機溶媒に溶かして配糖化反応を行う
- 有機溶媒中の均一系生体触媒反応
- 細胞のストレス耐性と糖の役割--トレハロ-スは特異な保護剤か
- 2U44 全原子を考慮したMO計算によるオプシンシフトの新解釈
- ビオプテリン代謝とパーキンソン病〔含 議論〕 (第168回必須アミノ酸研究協議会 シンポジウム:タンパク質・アミノ酸栄養の新しい展開)
- 水晶発振子を用いた薬物のin vitro皮膚透過迅速測定法に関する検討
- 高分子を語る : 20-30代から
- 1.テトラヒドロビオプテリンによるチロシン水酸化酵素の不活性化現象
- DNA/糖脂質複合体の細胞内導入と遺伝子発現活性
- シンコナアルカロイドの合成
- 37 ホスラクトマイシンBとホストリエシンの合成(口頭発表の部)
- DNAから作るEL素子 (特集:分子性材料と分子素子)
- 糖鎖関連酵素反応のリアルタイムモニタリング
- 解説 「水晶発振子バイオセンサ」による水溶液中の生体物質の測定--装置開発とバイオ分野への応用
- 生体反応追跡ツールとしてのQCM
- 特別講演 「分子認識を重さで測る--水晶発振子マイクロバランス法」
- 機能性カプセル膜の開発動向 (進展する膜分離材料の開発動向)
- マイクロカプセル (材料設計--21世紀を拓く新素材を求めて)
- 化学情報変換膜への期待--脂質2分子膜上で実現する分子認識 (機能性高分子膜・フィルム)
- 脂質膜被覆水晶発振子を使用したフェノール誘導体の脱共役作用の評価