スポンサーリンク
東京学芸大学生物学教室 | 論文
- ヤグルマギク培養細胞からのUFGTcDNAのクローニングとシークエンス
- フラボノイド色素生合成の光制御と生理学的意義--紫外線によって誘導され紫外線の有害作用から植物体を防御(今日の話題)
- E21 硝酸還元酵素に関する実験教材開発
- 赤色・近赤外光可逆反応に関する実験教材としてのオジギソウの葉の開閉運動
- E108 糖加水分解酵素実験へのろ紙クロマトグラフィーの導入
- E107 植物の赤・近赤外光可逆反応に関する教材開発
- ウミホタルを用いた生物発光実験の検討
- 2Ba-1 発光生物ウミホタルを用いた実験開発
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究II(プロジェクト研究)
- カナヘビの精細胞における先体の形成について(発生・内分泌)
- カナヘビTakydromus tachydromoides(SCHLEGEL)の胞胚(発生)
- 1BP-5 高校生物教育における酵素実験の検討 : アミラーゼの実験を中心として
- 土の中の微生物の働き
- アメリカザリガニ(Procambarus clarkii)の中枢神経系における卵黄発育抑制物質の分布
- 陸棲等脚類ダンゴムシArmadillidium vulgareの脱皮におよぼすY器官ホルモンの影響
- 飛翔の際の前翔突起域での神経分布とその活動
- エンマコオロギ腿・脛節関節受容器での角度情報について
- エンマコオロギ後肢関節受容器での神経情報(生理学)
- 第60回全国大会研究発表要旨 探求活動としての刺激の受容と動物の行動 -神経と筋収縮の教材化の例-
- 長期研修報告 : 中央研修