スポンサーリンク
東京学芸大学生物学教室 | 論文
- オジギソウの傾性膨圧運動の探究活動から課題研究への展開
- 阿寒湖の珪藻(9)羽状類-縦溝類:Amphora,Epithemia,Rhopalodia
- 高校における光調節学習のためのシダの胞子を使用しての生徒実験の開発
- 光合成の学習に関連して,コカナダモの葉緑体の光による移動運動を観察する,中学および高校の生物実験
- ソバを用いての種内競争についての中学校および高校における生徒実験
- 東京およびその周辺の小学校の自然環境と植物教材に関する質問紙調査
- サンゴ礁魚類の性の可塑性と個体群
- ニホンカナヘビ Takydromus tachydromoides における性の決定に及ぼす孵卵温度の影響
- 中心目珪藻Pleurosira laevis (Ehrenberg) Compereのmキトコンドリアの分布と移動
- 校庭の無脊椎動物の観察
- ブタの内臓
- 花こう岩の造岩鉱物の観察
- 細胞の観察
- 有性生殖の意味を考える授業
- 進化の考えを取り入れた「動物のなかま」の授業
- 理科No. 35よろず相談室
- クサガメにおける精細胞変態過程の観察(発生)
- 理科教師養成の充実にむけた教員養成大学でのとりくみを考える
- イネの紫外線耐性とフラボノイドについて
- ナスのフラボノイド3-グルコシルトランスフェラーゼcDNAのクローニングと大腸菌での発現による解析