スポンサーリンク
東京女子医科大学附属脳神経センター | 論文
- Crow-Fukase症候群の1例
- (最終講義)神経内科学教室20年の歩み : 神経病治療法の発展とともに
- 慢性期多発性脳梗塞を伴う高血圧患者における nilvadipine投与の24時間血圧変動,認知機能に及ぼす影響
- 自律神経機能検査としてのサーモグラフィーとサーモメーター
- レーザー血流計と指先容積脈波の比較 : 安静時,および計算負荷,深吸気負荷時における検討
- P300の痴呆診断における有用性 (事象関連電位と精神疾患)
- 一過性の高creatine kinase (CK) 血症で出現したCK結合性免疫グロブリンの臨床的意義
- 脳血管障害におけるMRIの有用性
- 急性期脳血栓症における血小板ATP放出能
- 慢性海綿静脈洞血栓症の1例
- Thyrotropin releasing hormone (TRH) により四肢筋力の改善をみた球脊髄性筋萎縮症(Kennedy-Alter-Sung type) の1症例
- Acetazolamideが著効を示した睡眠時無呼吸症候群の1例
- 頭部CT scanにより病巣が確認されたBenedikt症候群の1例
- 髄液移行からみたlatamoxef sodaiumの成人発症髄膜炎・髄膜脳炎における有用性の検討
- 高カロリー輸液施行中に生じた亜鉛欠乏症の1例
- Carmofurによる白質脳症の1例
- 脊髄髄膜血管梅毒の1症例
- 痴呆例の髄液中有のバソプレッシン濃度と1-desamino-8-D-araginine-vasopressin(DDAVP)治療
- 抗リン脂質抗体症候群
- グリオーマの最新治療と今後の展望(悪性グリオーマ治療の進歩)