スポンサーリンク
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所 循環器内科 | 論文
- 重症心不全に両心室ペーシングが著効した特発性拡張型心筋症の2例
- 若年者心筋梗塞の臨床的検討 : 特にLp(a) を中心に(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- P496 家兎洞結節細胞における一過性外向きK電流の機能と構造
- 東京女子医科大学ME連携ラボ
- 0115 ヘパリンは血管内皮細胞において増殖因子によるERK活性化を阻害してendothelin-1遺伝子発現を抑制する
- 急性左心不全を伴う完全房室ブロックで発症し, 14年の経過でサルコイドーシスの確定診断に至った1例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- ペースメーカーと感染
- 0450 複雑心奇に合併した頻拍性不整脈に対する高周波カテーテルアブレーションの有用性
- SIII-9 発作性心房細動に対する簡略化カテーテルアブレーション法の限界 : 心房粗動・心房頻拍アブレーションによる検討
- P803 左室起源特発性心室頻拍のカテーテルアブレーション治療における新しい通電至適部位決定法
- P044 発作性上室性頻拍症の QOL、心理ストレスに及ぼすカテーテルアブレーションの影響 : 発作状況との比較
- 0198 心房中隔ペーシングによる冠静脈洞内興奮伝播様式の変化に関する検討
- SIII-4 Electro-anatomicalマッピング法を用いた心房粗動の病態解明と高周波カテーテルアブレーション治療への応用
- 日本人の慢性心不全におけるカルベジロール治療の長期予後と忍容性
- 慢性心不全に対するβ遮断療法における心拍数評価とその意義
- 92) 肺動脈に大量の壁在血栓を認めた心房中隔二次孔欠損+Eisenmenger症候群の1症(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 55) 多中心性細網組織球組織球症の経過中,完全房室ブロックと心膜炎を発症した1例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心臓原発血管肉腫に対する新しい治療法 : 炭素粒子放射線治療が有効であった1症例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 15) 末梢血白血球,血小板活性化指標より不安定プラークの安定化を評価し得た1例
- 動脈グラフトに対する経皮的冠動脈インターベンションの成績 : 2.5mm未満の自己固有冠動脈との比較