スポンサーリンク
東京女子医科大学脳神経センター神経内科 | 論文
- (4)対連合記憶における海馬の役割に関する研究 : 難治性側頭葉てんかん患者における検討から(学位論文内容の要旨および審査の結果の要旨 第42集(平成15年5月))
- 3. 限局性ミオクローヌスを認めた低ナトリウム血症(一般演題,第16回東京てんかんフォーラム,学術情報)
- 炎症性ニューロパチーの免疫組織学的検討
- 抗MPO抗体関連血管炎によるニューロパチー
- 臨床上有用であった脈波情報のまとめ : 約40年間の経験からの検討
- 脈波の各種パラメーターの分析 : 脊髄小脳変性症・パーキンソン病・脳血管障害について(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 指先容積脈波と高所順応(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 神経疾患における安静時CV_と起立負荷試験の検討(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 不定愁訴例の長期管理における脈波の応用 : 更年期を含む12年間の経過観察
- 急性炎症性脱髄性ニューロパチーを伴った自己免疫性肝炎の1例
- 座談会 脳梗塞急性期診療を取り巻く現状と今後の展望
- ハンセン病ニューロパチーの臨床
- コカインなどの薬物濫用が原因と考えられた若年性脳梗塞の1例
- 14. 脊髄末梢神経障害を呈したidiopathic CD4^+ T-lymphocytopeniaの成人男子例 : 免疫学的側面からの考察(第17回学内免疫談話会)
- 脳血管障害 (メタボリックシンドローム2(前篇)メタボリックシンドロームの臨床) -- (合併疾患)
- 急性期抗血小板療法のポイントと今後の展望 (特集 脳卒中治療ガイドライン2009とその後)
- デメンティアを診る視点
- 新しいトリプタンへの期待
- 4. L-DOPAによる神経細胞株(PC12)の細胞死における細胞内活性酸素の役割(一般演題,第16回東京女子医科大学神経懇話会)
- 脳血管障害患者の発症前の行動パターンとタイプAとの関連について