スポンサーリンク
東京女子医科大学神経内科 | 論文
- REACH Registryを見直す(第3回)脳血管障害(CVD)
- パーキンソン病の早期診断とその意義
- 読み書きの二重回路モデル (特集 日本人の発見した神経症候)
- 国際多施設共同登録調査
- 座談会 心房細動患者における抗血栓療法[含 英語文]
- デメンチアの脳科学 (特集 認知症)
- 特別座談会 Legorgne報告から150年--人間の本質をみつめたBroca(前編)
- チクロピジンを内服している脳虚血患者におけるシンバスタチンの血小板凝集抑制増強効果(一般演題,第22回東京女子医科大学血栓止血研究会)
- 2.虚血性脳血管障害患者における活性化血小板の測定(一般演題,第18回東京女子医科大学血栓止血研究会,学術情報)
- 1.虚血性脳血管障害患者における血小板フィブリノゲン結合能の測定(一般演題,第17回東京女子医科大学血栓止血研究会,学術情報)
- 3.FlowcytometryによるADP刺激血小板表面膜結合フィブリノゲンの測定(一般演題,第15回東京女子医科大学血栓止血研究会,学術情報)
- 脳血管障害にみるわが国の特徴を考察する (特集 Polyvascular diseaseのリスクと対策を探る)
- インタビュー 岩田誠 東京女子医科大学名誉教授
- 特別座談会 Leborgne報告から150年 : 人間の本質をみつめたBroca(後編)
- 臨床医学の展望2012 脳血管内科学
- 脳梗塞慢性期の治療 (特集 脳卒中急性期患者へのアプローチ)
- 血栓塞栓と出血 (特集 周術期合併症発症のリスク評価と適切な対策)
- TAKEDA GI FORUM 2012 抗血栓療法における消化管出血を考える
- 座談会 アテローム血栓症としての脳血管障害のリスク管理
- J-TRACE研究