スポンサーリンク
東京女子医科大学東洋医学研究所 | 論文
- 臨床報告 五苓散が有効であった夏季の冷飲食後に生じた心窩部痛の検討
- 082 DLST陰性なるも経過から漢方薬が原因と考えられた薬剤性肝障害の一例(消化器・肝胆膵疾患1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 顔面神経麻痺の針通電治療(Minimally Invasive Treatments,ワークショップ,東京女子医科大学学会第65回総会)
- 2. 顔面神経麻痺の針通電治療(ワークショップ 「Minimally Invasive Treatments : MIT」,第65回東京女子医科大学学会総会,学会)
- 三種混合ワクチン(DPT)接種およびBCG接種がアトピー性疾患におよぼす影響
- 10 ツベルクリン反応陽転および百日咳ワクチン接種がアトピー性障害におよぼす影響(ポスターワークショップ20 アレルギー予防のための保健活動)
- 日本におけるワクチン接種の現状 (小児のための感染管理--看護師に必要な知識・技術・連携) -- (小児領域での感染対策の特徴)
- 住民健診における動脈硬化指標としての高感度CRPの意義と問題点(平成16年度吉岡博人記念総合医学研究奨励賞受賞グループ研究発表,第73回東京女子医科大学学会総会)
- 脳卒中を予防する漢方 (特集 抗老化医療と漢方--臨床医に役立つ漢方の知識)
- 便通を改善することで気管支喘息症状の軽快をみた3症例
- 緊張型頭痛と釣藤散 (特集 頭痛と漢方)
- 漢方 (特集 代替医療を科学する)
- 介護者が抱える諸症状に抑肝散およびその加味方が有効な症例
- 197 母子双方への漢方治療が奏功した空気嚥下症の1例(精神・心身医学・全人医療3,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 141 当帰建中湯が有効であった月経困難症の検討(漢方処方・湯液5,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 136 釣藤散が有効な頭痛 : 多変量解析を用いた検討および古典との比較(漢方処方・湯液4,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 089 両下肢のだるさに加味逍遥散が有効であった一症例(神経・筋疾患1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 066 禁煙前後の〓血スコアと動脈硬化関連検査の検討(伝統医学的診断2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 042 桂枝茯苓丸加〓苡仁による尋常性〓瘡の治療効果 : 日本語版SKINDEX-16を用いて(皮膚科疾患3,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 244 抑肝散およびその加味方が有効な頭痛の漢方医学的検討(神経・筋疾患, 第58回日本東洋医学会学術総会)
スポンサーリンク