スポンサーリンク
東京女子医科大学心研内科 | 論文
- P025 I群薬無効の難治性心室頻拍に対するBepridil長期投与の臨床的位置づけ
- ^I-MIBG心筋シンチグラフィの下壁評価法の検討 : SPECT像とplanar像の比較
- 不整脈源性右室異形成の左室病変と12誘導心電図所見
- 非弁膜症性心房細動における血栓塞栓症の臨床的および凝血学的研究(学位論文の内容の要旨および審査の結果の要旨 第37集(平成10年5月))
- 非弁膜症性心房細動における血栓塞栓症の臨床的および凝血学的研究
- 0215 ^I-BMIPP心筋無集積例におけるBMIPP心筋動態と血中代謝物の検討
- 0053 新しい脂肪酸代謝製剤^I-9MPAによる心筋梗塞症と狭心症の評価 : 虚血性心疾患25症例の検討
- ^I-BMIPPダイナミックSPECTで逆拡散を認めた拡張型心筋症の一例
- P053 拡張型心筋症における^I-MIBG心筋シンチの各指標の臨床的意義 : 短期心事故予測を含めた検討
- P051 正常壁運動でBMIPP集積低下する領域の臨床的特徴
- 不安定狭心症に対する安静BMIPP心筋シンチによる虚血部位の同定 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性および慢性解離性大動脈瘤の予後
- 第三世代植え込み型除細動器(PCD)における抗頻拍ペーシングの意義と条件設定の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- PDII-1 多枝病変、LMT病変におけるCABGとPTCA : 主観的判断・背反から客観的評価・融合へ
- P231 Adenosine 5'-triphosphate、uridine 5'-triphosphateによるイヌ冠動脈の反応とその機序についての検討
- 難治性持続性心室頻拍に対するAmiodaroneの催不整脈作用と坑不整脈作用におけるQTc延長の意義
- 初期臨床研修III
- 医師国家試験,進路選択
- 新しい3群抗不整脈薬(dソタロール、MS-551、ドフェチライド)における催不整脈作用の出現とその対策 : 第58回日本循環器学会学術集会