スポンサーリンク
東京女子医科大学循環器内科 | 論文
- 85)大動脈炎症候群に合併した左主幹部狭窄に対するpatch angioplasty後にcoronary multiple spasmを認めた1例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 急性心筋梗塞症患者における造影剤誘発性腎症の臨床的意義
- 不安定狭心症の予後評価におけるC反応性蛋白および心筋トロポニンTの意義
- 急性心筋梗塞症患者の入院時血清クレアチニン値上昇と血清 C-reactive protein 値上昇の併存が予後に与える影響について
- P-104 東京女子医科大学病院循環器内科における予防的抗菌薬投与の見直しとその考察(3.医薬品適正使用3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 19) 真性赤血球増加症に合併した不安定狭心症の一症例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 冠疾患を合併した透析症例に対するインターベンション治療
- 心血管造影法 (特集 心筋虚血の診断・最近の進歩)
- 成人チアノーゼ性先天性心疾患症例の罹病率, 生存率に関連する危険因子の検討 : 多施設共同研究
- 77) 気管支喘息発作にエピネフリン皮下注後たこつぼ型心筋症を呈し, 慢性期にカテコラミン負荷, 心内膜心筋・心膜生検を施行し得た一症例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 39) 冠攣縮を生じたと考えられる単冠動脈の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 約21年の経過で肺高血圧症が自然軽快した右肺動脈大動脈起始症の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 心房中隔欠損症術後の心房粗動に局所興奮ベクトルマップを用いてカテーテルアブレーションを施行した一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 48)稀有な誘発様式を呈するslow-fast型AVNRTの合併によりICDの不適切作動を生じたBrugada症候群の一例
- 1074 Acute Coronary SyndromeにおけるCRP上昇は、冠動脈プラークの破綻に起因するか? : PTCA前後の冠動脈内IL6測定による検討
- P663 糖尿病を有する急性心筋梗塞症患者の院内予後および遠隔期予後の検討
- 0822 診断造影の施行時期からみた不安定狭心症の予後 : 早期侵襲的治療と保存的治療の予後の違い
- 0818 不安定狭心症における血中CRP値の変動と臨床所見
- 50)切迫破裂性左室subcpicardial ancurysmaの1治験例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 三尖弁位生体弁に対する17年後の再々弁置換術 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会