スポンサーリンク
東京女子医科大学循環器内科学 | 論文
- 血小板寿命及び血栓シンチグラフィーによる血栓症の検討
- 僧帽弁狭窄症における血栓塞栓症の発症要因に関する臨床的研究
- 0407 大動脈解離後の平滑筋細胞アポトーシス
- 0851 冠動脈小血管に対するStent留置における積極的Stent内過拡張の有用性
- 0145 血管新生因子は冠動脈形成術後の再狭窄に関与する : 冠動脈アテレクトミー(DCA)器切片を用いた検討
- 30)大動脈縮窄症に大動脈弁輪拡大による大動脈弁閉鎖不全を合併した1症例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 心臓ギャップジャンクションチャンネルの電気生理学的特性(第11回山川寿子研究奨励金受賞者研究発表,第321回東京女子医科大学学会例会)
- 0540 急性心筋梗塞症に対する急性期再疎通療法と心破裂の発生について : ダイレクトPTCAと血栓溶解療法で違いがあるか?
- 体外式電気ショックによる心室細動誘発の電気生理学的特性と除細動閾値との関係 : 犬を用いた実験的検討
- 2.コネキシン43チャネルの分子学的調節機構 : 細胞内ループの役割(山川寿子研究奨励賞受賞者研究発表,第335回東京女子医科大学学会例会)
- 自分が日本人であると知ること
- 心筋梗塞症例の薬物による二次予防に関する研究 : 多施設共同前向きコホート研究による解析から
- ARB/Ca拮抗薬配合剤の意義,適応と使い分け (特集 高血圧治療最前線--適正な血圧管理の重要性) -- (降圧薬配合剤の意義,適応と使い分け)
- 高血圧症例においてカンデサルタンは冠動脈ステント留置後の再狭窄を減少させる
- 0778 心破裂発生に対する急性期再灌流療法の影響 : 自施設27年間における検討