スポンサーリンク
東京女子医科大学卒後臨床研修センター | 論文
- 9. T細胞副刺激分子LIGHTおよびその受容体の慢性関節リウマチ(RA)滑膜組織における発現と役割(第21回学内免疫談話会(平成13年7月7日))
- 2. フェリチンの産生におけるIL-18の関与と成人発症Still病におけるIL-18の病態への関与(第21回学内免疫談話会(平成13年7月7日))
- 多発性筋炎・皮膚筋炎のステロイド抵抗性間質性肺炎に対するシクロスポリンA療法
- 5. 強皮症の線維化におよぼすIL-1αの役割(第19回学内免疫談話会,学術情報)
- 血糖コントロール不良のインスリン非依存型糖尿病(NIDDM)にDICと抗核抗体異常高値を伴って発症した粟粒結核の1症例
- 頭頸部悪性腫瘍切除に伴う血行再建 : 小口径人工血管の頸動脈外シャントへの応用
- 遺伝子操作により作製されたホルモンの臨床応用 : 特に成長ホルモン(GH)について
- 遺伝子工学により作成されたヒト成長ホルモンの臨床使用経験
- Binding Protein of Somatomedin A in Serum from Men and Rats
- T9-1-3 眼科の立場から(アトピー性皮膚炎のTotal Management〜エキスパートから学ぶ〜,テーマ館 学会アワー9-1,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 皮2 アレルギー性結膜疾患(教育講演,皮膚科専門医コース2(眼科提供),第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 舌下腺摘出を行ったOK-432注入療法無効のがま腫2症例
- 30歳末満発症日本人糖尿病患者の発症年齢別患者数との経年的分布
- 耳介のangiolymphoid hyperplasia with eosinophiliaの1症例
- 外耳道炎に伴って外耳道狭窄を反復する1症例
- D-8 強皮症線維芽細胞のコラーゲン産生亢進に関与する転写因子の検討
- 脳血管障害-研究と診療の進歩(8) : 脳血管障害のクリニカルパス
- あとがき(神経内科学教室岩田誠教授退任記念特別号)
- 心房細動塞栓症への対応 (特集 変革する心房細動診療とその実践up-to-date) -- (心房細動患者の救急)
- Sheehan 症候群