スポンサーリンク
東京女子医科大学医学部内科学(第三) | 論文
- 食習慣と糖尿病 (特集 生活習慣病をめぐる最近の話題--産婦人科医に必要な知識)
- わが国最初の1963年小児糖尿病サマーキャンプ全参加者への予後調査
- Werner Syndromeにおける遺伝子変異の同定とチロシンキナーゼ阻害物質PC-1活性の上昇
- 糖尿病の分類と診断基準に関する委員会報告
- インスリン自己免疫症候群様のインスリン抗体により血糖コントロールの悪化を来したミトコンドリア糖尿病の1例
- P2-41 clobazamとN-desmethylclobazamの血中濃度と効果、副作用についての検討(副作用3,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 糖尿病性細小血管症の概念(分類・発症機序) (糖尿病性細小血管症(第2版)--発症・進展制御の最前線) -- (糖尿病性細小血管症の定義,疫学,診断)
- 腎不全保存期の治療:透析療法導入の遅延をめざして (特集 糖尿病性腎症--成因解明と寛解をめざした治療戦略)
- 糖尿病性腎症 (特集 たとえ話で学ぶ! 糖尿病の病態生理)
- 糖尿病性腎不全患者における透析導入基準と治療法の選択 (焦点 糖尿病患者の透析導入と看護)
- 糖尿病患者への適応 (シンポジウム2 腹膜透析療法の適応の新たな知見)
- 日本糖尿病療養指導士(CDEJ)を指導している指導医によるCDEJ活動状況の評価--2006年アンケート調査から
- 糖尿病性巣腓骨神経障害15例の臨床的,電気生理学的検討
- 血中CA19-9異常高値が血糖コントロール改善により低下したインスリン非依存型糖尿病の2例
- 褥瘡と急性軸索性末梢神経障害を合併した糖尿病性ケトアシドーシスの1例
- メタボリックシンドロームの糖尿病発症に対するリスク (生涯教育シリーズ(72)メタボリックシンドロームup to date) -- (疫学)
- インスリン受容体異常症A型に対する19年間のIGF-1治療
- 持続血糖モニターで血糖変動を観察し, 持続皮下インスリン注入療法からの離脱に成功したインスリン抗体陽性及びインスリンアレルギーを合併した糖尿病の1例
- 血糖コントロール不良のインスリン非依存型糖尿病(NIDDM)にDICと抗核抗体異常高値を伴って発症した粟粒結核の1症例
- 12. 脾摘後に重症感染症を繰り返した糖尿病の1例(ブロックIII,東京女子医科大学学会第311回例会)