スポンサーリンク
東京女子医科大学医学部内科学(第三) | 論文
- 食後高血糖,食後高脂血症が動脈硬化に及ぼす影響を考察する--疫学研究をもとに (特集 食後代謝異常から血管病を探る)
- インスリン抗体 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・4)その数値をどう読むか) -- (内分泌学的検査 膵・消化管関係)
- 低血糖時に前頭葉の血流の低下を認めたインスリノーマの1例
- インクレチン・エンハンサー--DPP-4阻害薬の作用 (第1土曜特集 インクレチンのすべて--膵β細胞研究から新たな糖尿病治療へ) -- (インクレチン関連薬)
- 2つのIRI測定法の違いによりインスリンアナログ製剤による factitious hypoglycemia が疑われた糖尿病の1例
- 真菌性腹膜炎を発症した糖尿病CAPD患者4例の検討
- 36年間の2型糖尿病の治療中に抗GAD抗体が陽性化し1型糖尿病を発症した高齢糖尿病の1例
- 腓骨神経麻痺が長期化し筋萎縮をきたした2型糖尿病の1例
- 後天性反応性穿孔性皮膚症に厳格な血糖コントロールとアロプリノールが奏効した1型糖尿病慢性腎不全の1例
- 糖尿病性腎不全 : 透析療法と移植(シリーズ「糖尿病の治療」(5))
- 糖尿病患者に対する腎移植と膵移植の現況(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 糖尿病透析患者における網膜症の年次的変化
- 1. CAPD療法後に被嚢性腹膜硬化症をきたし在宅IVH療法を導入した1例(一般演題,第17回東京女子医科大学在宅医療研究会(2001年1月13日))
- 2型糖尿病患者の骨代謝に関する研究 - 糖尿病性腎症における検討 -
- I.採尿法の比較 早朝一尿と来院時尿のアルブミン/クレアチニン比の相関
- 反応性低血糖を呈した神経性食欲不振症の1例
- 腎不全患者における糖化ルブミン測定の有用性
- 2008年版 日本透析医学会「慢性腎臓病患者における腎性貧血治療のガイドライン」
- 日本人糖尿病母体から出生した児の糖代謝異常にHNF-1α遺伝子変異は関与しない
- 胎児仮死と重症妊娠中毒症による緊急帝王切開術後に糖尿病性ケトアシドーシスを起こした未治療クッシング症候群の1例