スポンサーリンク
東京大学 大学院教育学研究科臨床心理学コース | 論文
- 産業領域におけるメンタルヘルス研修についての研究 : 実態把握をベースとした教育プログラム開発の試み
- 連続講座 アセスメントのすすめ方(6)どのようにして事例の"問題"を概念化するのか--機能に注目して問題を包括的に理解する
- 連続講座 アセスメントのすすめ方(5)どのような枠組みに基づいてアセスメントをするのか--生物-心理-社会モデルを活用する
- 連続講座 アセスメントのすすめ方(4)臨床心理アセスメントは,何を問題とするのか--精神医学的診断との違いに注目して
- 連続講座 アセスメントのすすめ方(3)何をどのようにアセスメントするのか--「事例の現実」と「問題の多元性」を前提として
- 連続講座 アセスメントのすすめ方(2)何のためにアセスメントをするのか--まずは学派の理論から離れて事例の現実に向かう
- 連続講座 アセスメントのすすめ方(1)今,なぜ,アセスメントか
- 抑うつ症状に関する援助希求行動における楽観的認知バイアスとその関連要因
- 災害に対する包括的心理支援システムの構築に向けて (特集 災害トラウマからの快復に向けて) -- (包括的心理支援システムを構想する)
- 失業者に対する意識 : 失業者に対するスティグマ尺度の作成
- 自殺関連語に関する検索エンジン利用者の特徴
- 自殺系掲示板における書き込みの自殺予防効果の評価 : 利用者の動機の違いに着目して
- インターネットを用いたうつへの認知行動療法の現状と今後の展望
- 地域づくりのためのメンタルヘルス講座(10)支援へのインターネットの活用について教えて下さい
- 自殺率とインターネットにおける検索エンジン利用の関連 : 医療・社会・経済・家族関連語を利用した検討
- 検索エンジンにおける抑うつ症状関連語の検索状況
- 産業領域におけるメンタルヘルス研修についての研究 : 実態把握をベースとした教育プログラム開発の試み
- 生徒の"生きにくさ"に対処する方法としての心理教育の活用
- Web-based Suicide Prevention using the Concepts of Cognitive Behavioral Therapy