スポンサーリンク
東京大学 大学院教育学研究科臨床心理学コース | 論文
- 連続講座 アセスメントのすすめ方(最終回)初回面接では何をするのか(3)機能分析によって問題のメカニズムを明確化する
- 連続講座 アセスメントのすすめ方(11)初回面接では何をするのか(2)心理機能の障害として精神症状を把握する
- 対人援助職の感情労働とバーンアウト予防--実践例を交えて (特集 対人援助職のこころの健康)
- 連続講座 アセスメントのすすめ方(10)初回面接では何をするのか(1)協働関係の形成を中心に
- アセスメントのすすめ方(9)事例をどのように定式化していくか--問題のメカニズムを明らかにし,介入方針を立てる
- 連続講座 アセスメントのすすめ方(8)どのようにして介入の方針をたてるのか--アセスメントの作業を整理する
- 子どものための認知行動療法プログラムの開発研究
- 中国における高等教育の動向と学生のキャリア意識
- 中高年失業者を社会につなぐ心理的援助
- 子どもと若者のための認知行動療法入門(研究委員会企画チュートリアルセミナー)
- 引きこもり傾向を示す青少年のための心理教育プログラムの開発
- 書評 臨床心理査定アトラス--ロールシャッハ ベンダー・ゲシュタルト 火焔描画 バッテリー 佐藤忠司著
- 連続講座 アセスメントのすすめ方(7)どのようにして事例の意味を解明するか--事例の問題を機能の観点から分析する
- 学生は質的心理学の教育から何を得るか ([日本教育心理学会第48回総会]) -- (準備委員会企画シンポジウム)
- インターネットを利用した自殺予防サービスの現状とその課題
- 自殺の危険の高い者は他者に助けを求めないか?--自殺念慮・自殺関連行動と援助要請の関連に関するレビュー
- インターネットで利用された自殺関連語の検索状況とその相互関連
- 臨床心理学と精神医学の対話(11・終)座談会・精神科医と臨床心理士との対話
- 臨床心理学と精神医学の対話(10)発達障碍の事例検討
- 臨床心理学と精神医学の対話(9)PTSDが疑われた事例