スポンサーリンク
東京大学理学部物理学教室 | 論文
- 4a-S4-8 SSHモデルにおける不純物効果
- 27a-W-2 ポリアセチレンに対する不純物効果
- 割り出しの方式について
- 19. 半導体超格子におけるバンド内プラズモンとバンド間プラズモン(東京大学理学部物理学教室,修士論文題目・アブストラクト(1986年度))
- 3 自励振動する浮沈子(21世紀が求める科学教育)
- 9 理想的振動浮沈子の熱力学(21世紀が求める科学教育)
- 6IIp2 光速の原理と電荷保存則からマクスウェルの式を導く(大会テーマ「科学と社会のコミュニケーション」)
- 光の速さは一定か?(2005世界物理年)
- 27aRA-6 光速度の測定とメートルの再定義(物理学会特別企画シンポジウム:アインシュタイン100年-奇跡の3論文をめぐって-,物理と社会 特別企画)
- 27aRA-6 光速度の測定とメートルの再定義(主題:アインシュタイン100年 : 奇跡の3論文をめぐって,物理学会特別企画シンポジウム,物理学会特別企画)
- 27aRA-6 光速度の測定とメートルの再定義(物理学会特別企画シンポジウム 主題:アインシュタイン100年-奇跡の3論文をめぐって)
- 27aRA-6 光速度の測定とメートルの再定義(物理学会特別企画シンポジウム 主題 : アインシュタイン100年-奇跡の3論文をめぐって-,物理学会特別企画)
- 2.レーザーとガラスファイバーによる理想的ヤングの実験(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
- 日本における宇宙の化学事始め : 創造性について考える
- 6p-L-1 私の研究から見たレーザーの歴史的意義
- レーザーとエレクトロニクスによる物理教育
- 18. 磁場中ペンローズ格子の電子構造(東京大学理学部物理学教室,修士論文題目・アブストラクト(1986年度))
- SN1987A パルサーの発見と核物質の状態方程式
- 原始中性子星のニュートリノ放出とSN1987A(基研短期研究会「SN1987A」,研究会報告)
- 28a-K-13 La_Sr_xTO_3(T=V, Co, Mn)のNMR