スポンサーリンク
東京大学法学部 | 論文
- 長又高夫著, 『日本中世法書の研究』, 汲古書院, 二〇〇〇・四刊, A5, 二九二頁, 五〇〇〇円
- 渡辺 融・桑山浩然著『蹴鞠の研究 : 公家鞠の成立』 : 東京大学出版会 一九九四・六刊 菊判 五二三頁
- ボーダーレス・エコノミーへの法的視座(241)『租税条約上の情報交換』と『スイスの銀行秘密』--『IRS vs. UBS事件』及び『OECDのタックス・ヘイブン対策』との関係において(5)
- V 総会記念講演 福沢諭吉と勝海舟 : 政策論上の対立とその歴史的意味
- 報告1 (東京大学社会科学研究所編『現代日本社会4歴史的前提』)
- 法人課税のあり方--『デフレ下の法人課税改革』を執筆して
- 租税法と市場経済取引
- 森林環境の保全と地方税 (特集 森林の公益的機能と自治体行政--地域の森を守り森を活かす)
- 講演録 フランスにおける流通税の歴史
- 法・言語・貨幣--ソフト・ローの観点からの研究ノート
- 金融所得課税の課題
- RN Thesis 無形資産としての文化--「文化と法」研究会での活動から
- CSRとソフトロー (特集 規制から規律へ--企業の社会的責任論の新展開)
- 戦後政治と野党 (日本の社会民主主義 : 社会主義とは何か?その2)
- 科学技術と政治の接点
- 変化する世界の中の民主主義国家 (先進国社会の混迷と選択)
- ボーダーレス・エコノミーへの法的視座(240)『租税条約上の情報交換』と『スイスの銀行秘密』--『IRS vs. UBS事件』及び『OECDのタックス・ヘイブン対策』との関係において(4)
- 世良晃志郎著『西洋中世法の理念と現実』, 創文社, 一九九一・四刊, A5, 五三〇頁, 七二一〇円
- 電子商取引の環境整備
- 〈随想〉サラリーマンから学者への転身
スポンサーリンク