スポンサーリンク
東京大学教養学部情報図形科学教室 | 論文
- 科学者はいかにして問題の formulation を行うのか? : 問題の formulation プロセスの分類と科学者のバックグランドとの関連
- 「学際的研究」における分野間知識統合の解析と評価--科学技術と社会の接点を中心として
- 1A1 科学技術の優先研究分野投資の研究者アクティビティに与える影響の分析
- 社会受容のための科学技術 : 社会的リスク論
- 2B1 学際研究遂行における異分野摩擦と知識の統合 : その理論的分析
- 作業密度増加の精神的負荷に与える影響に関する研究
- 作業負荷と作業者のストレス
- メンタルワ-クロ-ド概念の諸相
- ストレス概念とオ-トポイエ-シス (オ-トポイエ-シス) -- (オ-トポイエ-シスのプラクシス)
- 「固い」科学観再考--社会構成主義の階層性 (科学技術と民主主義)
- 「偽学術雑誌」が科学コミュニケーションにもたらす問題
- 科学技術社会のゆくえ--科学者の社会的責任論の系譜から (特集 への構想--時代と人間のトポロジー) -- (知的空間の変貌)
- 科学技術と社会のよりよい関係を求めて--STS(科学技術社会論)とは
- 保全社会学 保全学と社会--科学技術と民主主義の観点から
- 座談会 原発事故後の"日本的対応"をよむ (特集 科学は誰のためのものか--原発事故後の科学と社会)
- 科学論争におけるステークホルダーのフレーミング分析--魚介類摂食に関する米国の論文誌上の論争を事例として
- リスク論が科学技術政策に投げかけるもの (特集 科学技術とリスク論)
- リスク論『危険社会』ウルリヒ・ベック(東廉・伊藤美登里訳)--科学技術と社会の関係性を問う (保存版・読書大特集 ニッポン言論のタネ本15+α)
- 松本三和夫著, 「科学技術社会学の理論」, 木鐸社刊
- 2A1 科学技術政策コンセプトの進化プロセス (II)