スポンサーリンク
東京大学教養学部情報図形科学教室 | 論文
- 思考作業の階層モデル化と作業負荷研究
- 標準化の内実とメンタルワ-クロ-ド研究の方向性 (メンタルワ-クロ-ドのとらえ方)
- 科学と法--背景と課題 (小特集 科学と法の接点--法廷における科学)
- 科学計量学の手法(研究・技術計画/政策科学のメソドロジー)
- 2G17 科学者の社会的責任論の系譜(科学社会学)
- 科学と社会の新しいパートナーシップにむけて : 科学と民主主義(第3期科学技術基本計画への期待と展望)
- ジャーナル共同体におけるレビュー誌の役割(レビュー誌の現在)
- 科学技術社会論(STS)と環境社会学の接点 (特集 環境社会学の新たな展開)
- 専門家の主観的判断の妥当性検証と正当化に関するベイズ統計的研究--非専門家による評価の手法 (小特集 専門性とポリティクス)
- 2C12 環境規制による技術変化の実証的考察
- 2B01 企業はなぜ環境対策をするのか : ステークホルダーによる分析
- 科学技術と公共性 (特集 「科学技術と社会」を考える) -- (理論 科学技術社会論の焦点)
- 2B15 産業連関分析による技術革新のスピルオーバー効果
- 1B04 日本における地球温暖化 : 政策形成のフレーム分析
- 1B07 リスクコミュニケーションから見る日本的社会システムの検討 : 化学物質の規制をめぐって
- 日本的問題
- 2B07 カリキュラムの学際性を計量する : カリキュラムの数量的分析の試み
- 異分野摩擦を超えて--STSと科学技術政策、そして俯瞰型プロジェクトへの展望 (特集 科学・技術と社会)
- 2C1 国立研究機関における先導的研究者による研究開発プロセス展開の分析
- 科学者による問題の定式化 : そのタイプ分けと研究履歴との対応