スポンサーリンク
東京大学大学院理学研究科 | 論文
- 小型科学衛星1号機Sprint-A/EXCEED計画の概要(将来木星圏・土星圏探査計画へのサイエンス:その2)
- S32-04 陸惑星の完全蒸発限界 : 地表の水輸送を考慮した1次元EBMでの検討(口頭セッション32:惑星環境進化,口頭発表)
- S32-01 水の散逸を考慮した海惑星から陸惑星への進化によるHZ内側境界への影響(口頭セッション32:惑星環境進化,口頭発表)
- 325 格子法による3次元ジャイアントインパクトシミュレーション(オーラルセッション9 惑星形成過程)
- 123 惑星のもつ初期の水の量を考慮したハビタブルゾーン内側境界の検討(オーラルセッション3 内惑星・ハビタブルプラネット)
- P037 火星大気中のNeとArの濃度及び同位体比の進化(ポスターセッション3)
- P113 炭素循環を考慮した惑星気候の軌道要素依存性に関する研究(ポスター:一般,ポスターセッション1)
- 302 長波長アドミッタンスから見た金星内部粘性構造について(セッション3)
- P26 微惑星衝突による惑星表面組成の進化(ポスターセッション2)
- 202 軽い地殻はプレート運動を止めたのか?(セッションIV)
- 912 月の熱史と地形の粘性緩和(セッションIV-A)
- 第2回気象気候若手研究者交流会 : コラボシムを楽シム(情報の広場)
- 飛騨外縁帯糸魚川-青海地域の地質と変成作用 : 日本列島地質体最古の沈み込み帯型変成作用と上昇期の加水変成作用
- Au吸着Si表面から何を学んだか
- 2006年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告(研究会報告)
- 集団内JCウイルスゲノム型の解析による伝播動態の検討
- K中間子水素原子X線精密分光実験の拓く物理
- 中性子サイエンス 地球惑星科学における中性子利用の現状と今後への期待
- 第2回気象気候若手研究者交流会 : コラボシムを楽シム
- 霧ヶ峰高原の無土器文化遺跡とそれに関連した若干の古気候地形学的問題