スポンサーリンク
東京大学大学院理学研究科 | 論文
- 偏光全反射蛍光X線吸収微細構造分光法によるTiO_2(110)表面上のMo種の配向
- TiO_2(110)表面上のMoダイマー生成と偏光全反射蛍光EXAFS法による非対称・異方性表面構造解析
- 岩石内の水の凍結ー融解について II
- 岩石内の水の凍結ー融解について(序報)
- 火星隕石中の黒色カンラン石 : 衝撃変成作用による鉄ナノ粒子の形成(惑星物質から見る衝突現象研究の新展開)
- トポロジカル絶縁体は本当か : 実験から見て
- B305 冬季アジアジェット沿いに卓越する波列偏差パターンの解析(中緯度大気,一般口頭発表)
- A108 PJパターンの力学モード性(気候システムI)
- B459 JRA-25およびNCEP-DOE再解析データに見られるPJパターン(JRA-25長期再解析が切り開く新しい気候研究,専門分科会)
- Pt/SbOx触媒のキャラクタリゼーションとアルカンの選択酸化触媒作用
- 弾性定数に現れるBa(Fe_Co_x)_2As_2の量子臨界的性質(鉄系高温超伝導の物理,研究会報告)
- Physical Chemistry Chemical Physics : PCCP
- XAFSの拡がり
- 教育カリキュラム改正でめざすもの : 東京大学
- リュクリン氏の地球大起伏成立論
- D405 月平均場から求めたPJパターンの鉛直構造とその成因(大気力学II)
- Rayleigh-Taylor instability after giant impacts : Imperfect equilibration of the Hf-W system and its effect on the core formation age
- 3. オホーツク海高気圧の成因と予測への鍵(2004年度春季大会シンポジウム「2003年日本の冷夏-異常気象をどこまで理解・予測できるか」の報告)
- 半導体結晶表面上の擬1次元金属
- e-Journal の現状と将来 : 表面科学講演大会特別講演より