スポンサーリンク
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士課程 | 論文
- フランスにおけるグルネル2法下のZPPAUPからAVAPへの展開に関する研究 : サン・ジャン・ド・リュズ市を対象として
- 現地仮設の位置付けの変遷
- 登録有形文化財の申請過程における官民協働の利点と課題 : 新宿区神楽坂における実践を通して
- 2075 近代木造建築における外周壁構法の研究 その2 : 福島県桑折町・旧伊達郡役所の耐震診断と被害調査
- 「近代復興」成立史年表(序「近代復興」とは何か,「近代復興」再考:これからの復興のために)
- A study on the change of landuse in districts with the "shell-substance" structure:A case study in Shinjuku, Tokyo, Japan
- アジア諸都市の防火事情調査 (特集 東京理科大学グローバルCOEプログラムの活動報告と新たな展望)
- 7092 専門性の異なる多主体連携による登録有形文化財申請プロセスの実感 : 新宿区神楽坂における実践を通して(まちづくりのプロセス,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7114 台湾における住民主導による近代的製糖鉄道関連遺産の保全運動 : 嘉義県新港郷の頂菜園を事例に(歴史的資産の活用,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- ギリシャ・スキアトス島の観光開発の変遷と現状に関する研究
- 引き継がれる町並み保存運動 : 機関紙「町並み[ミニ]かわら版」から読み解く町並み保存連盟40年の歴史 (全国町並み保存連盟の活動)
- 「近代復興」成立史年表 (特集 「近代復興」再考 : これからの復興のために)
- 7181 イスタンブルにおける15-20世紀の都市火災(海外の都市形成,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7293 岩手県大槌町における記憶再生プロジェクトの試み : 大槌町の風景再生に向けた文化資源調査 その2(東日本大震災・復興まちづくり(2),都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7292 大槌町の都市形成史にみる市街地と海の関係の変化 : 大槌町の風景再生に向けた文化資源調査 その1(東日本大震災・復興まちづくり(2),都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1940-60年代の静岡市中心部の再形成における戦前期都市計画との連続性・不連続性 : 都市計画の手法と建物再建の背景となった思想・制度に着目して
- 東京ベイエリアにおける都市建築の再編手法
- 7223 タイ・バンコクの宗教施設の保全に関する調査研究 : 宗教施設の管理運営体制からみる三つの宗教コミュニティの違い(地域施設と市場,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- ウジェーヌ・アジェの写真による19世紀末から20世紀初頭のパリにおけるピトレスクの概念に関する研究 : ソルボンヌ地区シリーズについての景観特性の分析を通じて
- 7238 「牛込華街許可地図面」に見られる花街の地区指定の特徴(景観と財,都市計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
スポンサーリンク