スポンサーリンク
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 | 論文
- 追悼のことば(名誉会員 藤島亥治郎先生ご逝去)
- 建設業法第26条:主任技術者制度の成立過程と建築士法 : 建築士法の成立過程に関する研究 その5
- 9277 主任技術者制度の成立過程(日本近代:建築組織・制度, 建築歴史・意匠)
- 建築士法第3条:建築士でなければできない設計又は工事監理の範囲の昭和26年改正の経緯 : 建築士法の成立過程に関する研究 その3
- 建築代理士制度の成立と展開 : 建築士法の成立過程に関する研究 その2
- 9116 内藤亮一の経歴と建築士法に対する主張(日本近代・建築家(3),建築歴史・意匠)
- 9137 バンコクの木造戸建住宅の変容について : タイ・バンコクの都市形成に関する歴史的研究(1782-2003) その9(都市史・アジア(1),建築歴史・意匠)
- 9139 土地神祠からみたラタナコシン島の都市空間の変容について : タイ・バンコクの都市形成に関する歴史的研究(1782-2003) その11(都市史・アジア(1),建築歴史・意匠)
- 9138 交通網と土地の関わりからみたラタナコシン島の形成について : タイ・バンコクの都市形成に関する歴史的研究(1782-2003) その10(都市史・アジア(1),建築歴史・意匠)
- 9337 明治・大正期における大工の変容について : 栃木県の事例を中心に(日本近代・建築家(1),建築歴史・意匠)
- 9113 バンコクの戸建住宅の住まい方について : タイ・バンコクの都市形成に関する歴史的研究(1782-2002) その8(東洋 インドネシア・フィリピン・タイ,建築歴史・意匠)
- 9112 バンコクにおける戸建住宅の空間構成の変容について : タイ・バンコクの都市形成に関する歴史的研究(1782-2002) その7(東洋 インドネシア・フィリピン・タイ,建築歴史・意匠)
- バンコクの木造住宅における外部・半外部空間について : タイ・バンコクの都市形成に関する歴史的研究 (1782-2001) その4(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 明治・大正期に民家を手掛けた大工について : 栃木県の事例の報告(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 住宅のリビングとダイニングとの間の床段差がプライバシー意識とコミュニケーション意識に及ぼす影響
- 5596 コミュニケーションの機会を促す家族共用空間内のテリトリー構成に関する研究(その3) : CGによるLとD間のテリトリーに対する印象評価(居住における公と私, 建築計画II)
- 5595 コミュニケーションの機会を促す家族共用空間内のテリトリー構成に関する研究(その2) : LとDのテリトリーのスキップフロア型と一体型に対する空間使用意向度の評価(居住における公と私, 建築計画II)
- 5594 コミュニケーションの機会を促す家族共用空間内のテリトリー構成に関する研究(その1) : LとDのテリトリーのスキップフロア型と一体型に対する比較印象評価(居住における公と私, 建築計画II)
- 8001 工業化戸建住宅(木質パネル接着工法)の建築現場廃棄物削減 : 石膏ボードの加工および割り付け,廃棄量の調査(建築経済・住宅問題)
- 23086 多様化した鉄筋コンクリート床スラブの長期たわみに関する研究 : その2. ハーフPCa合成床スラブの長期たわみ倍率(スラブ(3),構造IV)
スポンサーリンク