スポンサーリンク
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程 | 論文
- 免震改修を行なった木造寺院本堂の改修前後の構造解析
- ドライビング・シミュレータを用いた自動車運転時の看板の見つけやすさに関する研究 : 実在看板を利用した基礎的検討
- ユニット型特別養護老人ホームの建設費と土地取得費の実態に関する研究
- 長崎とナガサキ、隠れキリシタンの末裔から戦後の復興へ(インタビュー,第2部 都市としての広島・長崎 記憶を辿って,広島「ヒロシマ」・長崎「ナガサキ」)
- 広島原爆スラム調査報告(再建への意志:図面のなかの都市復興)
- 建築家は長崎にどう向き合ったか : 長崎水族館と長崎市公会堂建設の試み(座談会,第1部 広島「ヒロシマ」と長崎「ナガサキ」に向き合った建築界,広島「ヒロシマ」・長崎「ナガサキ」)
- 広島とヒロシマ、闇市から戦後の都市計画行政へ(インタビュー,第2部 都市としての広島・長崎 記憶を辿って,広島「ヒロシマ」・長崎「ナガサキ」)
- 特別インタビュー 東京はどこから来て、どこへ向かっているのか (特集 トーキョー・アーバニズム : 駆動力、リスク、ライフスケープ)
- 建築家は広島にどう向き合ったか : としての基町高層アパートと原爆スラム(座談会,第1部 広島「ヒロシマ」と長崎「ナガサキ」に向き合った建築界,広島「ヒロシマ」・長崎「ナガサキ」)
- 建築家は平和に、広島にどう向き合ったか : 平和都市建設の思想(インタビュー,第1部 広島「ヒロシマ」と長崎「ナガサキ」に向き合った建築界,広島「ヒロシマ」・長崎「ナガサキ」)
- 特集前言 被爆都市は複数だった : 広島・長崎が問う都市・平和・建築家(広島「ヒロシマ」・長崎「ナガサキ」)
- 20130 不確定な境界条件を有する長柱の座屈荷重の変動性について(座屈・臨界挙動,構造I)
- 5161 地方駅前市街地における精神障害者の地域の使い方 : 精神障害者の社会復帰を支える地域環境について その3(障害者施設,建築計画I)
- 5160 「べてるの家」にみる精神障害者の住宅さがしに対するサポートについて : 精神障害者の社会復帰を支える地域環境について その2(障害者施設,建築計画I)
- 5159 「べてるの家」にみる精神障害者の日常生活における地域資源の使い方 : 精神障害者の社会復帰を支える地域環境について その1(障害者施設,建築計画I)
- 5087 富山型デイ利用高齢者の生活行動から見た地域環境のあり方 : 地域居住を支える共生型施設に関する研究 その2(高齢者の地域ケア施設,建築計画I)
- 5086 富山型デイサービスにおける利用者同士のかかわり方 : 地域居住を支える共生型施設に関する研究 その1(高齢者の地域ケア施設,建築計画I)
- 5692 都市部団地及びその周辺地域住民の住まいへの不安要素に関する研究 : UR豊四季台団地内外の居住実態に関する調査研究(その2)(高齢者住居・地域コミュニティ(1),建築計画II)
- 5691 団地建替えに伴う高齢者世帯の生活実態からみる住環境要求 : UR豊四季台団地内外の居住実態に関する調査研究(その1)(高齢者住居・地域コミュニティ(1),建築計画II)
- 40068 自動車運転時の看板の見つけやすさに関する研究 : その6 看板の設置位置による影響の検討(外部空間,環境工学I)
スポンサーリンク