スポンサーリンク
東京大学大学院人文社会系研究科 | 論文
- 日本 : 近現代四(回顧と展望 一九九七年の歴史学界)
- 日本 : 近現代三(回顧と展望 一九九七年の歴史学界)
- 日本 : 近現代二(回顧と展望 一九九七年の歴史学界)
- 日本 : 近現代一(回顧と展望 一九九七年の歴史学界)
- チラッと見ても相手は気付く : 視線方向知覚と視線受信判断に対する提示時間の影響(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- 神がかりから救(たす)けまで : 天理教の発生序説
- 救済からスピリチュアリティへ : 現代宗教の変容を東アジアから展望する(スピリチュアリティ)
- 関東取締出役研究会編, 『関東取締出役-シンポジウムの記録-』, 岩田書院, 二〇〇五・一〇刊, A5, 一七六頁, 二二〇〇円
- 享保期の唐船打ち払いと幕藩制国家
- 宗教学者、島薗進に訊く (特集 なぜ今、全共闘か--一九六八-六九年から四〇周年)
- 中国における近代史学の形成--梁啓超「新史学」再読 (小特集 近代史学史再考--アジアの事例から)
- 戦後体制と「国民文化」 : 宝塚歌劇の「日本民族舞踊シリーズ」とその周辺
- 網膜ON型双極細胞の光応答に伴う多相性伝達物質放出に関するシミュレーション解析(バイオサイバネティックス,ニューロコンピューティング)
- 初期議会期の北海道改革構想 : 第一次松方内閣(明治二四-二五年)を中心に
- バドルッディーン・アイニーの学問的キャリア : マムルーク朝ウラマーの一事例(歴史文化特集)
- 國學院大學日本文化研究所編, 『井上毅傳 史料篇 補遺 第二』, 東京大学出版会, 二〇〇八・三刊, A5, 三八〇頁, 一二〇〇〇円
- 消費者行動をとらえる文理融合研究
- ディジタルコンテンツの教育利用 : ロダン彫刻『考える人』3次元ディジタルアーカイブデータを用いて(ディジタルコンテンツ制作を支える新技術)
- 所得による生活保障の責任帰属バイアスと社会保障政策に対する態度の違い
- グローバル化の中の日本歌劇--帝劇歌劇部の活動の再評価のために (特集 帝国劇場)
スポンサーリンク