スポンサーリンク
東京医科歯科大学第三内科 | 論文
- 27. 大動脈内皮細胞のCarbon取り込みに関する光顕及び電顕的研究
- 粥状硬化に関する研究続報 : 粥状硬化惹起刺激(Cholesterol、Adrenaline、Anglotensin負荷)による猿動脈壁へのβ-リポ蛋白の侵入とその予防 : 第68回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 73. 血管内皮細胞における phosphorylase 活性「Phosphorylase による合成 Glycogen の電顕的観察」
- 18) ステント通過困難な病変にトランジットガイドでステントを留置しえた一例
- IVUS 所見を参考に経皮経管コイル閉鎖術を施行した成人動脈管開存症の1例
- 14) 一過性左室内圧較差を認めたたこつぼ様心筋障害の1症例
- 巨大上行大動脈瘤の左房圧排による左房内圧較差と右心不全をきたした1例
- 慢性完全閉塞病変にgfxステントを植え込み,遠隔期にステントリコイルを認めた1例
- 33)ドプラー心エコー上constrictive patternを呈した心アミロイドーシスの一例
- 25)気体の混入を認めた解離性大動脈瘤内感染症の1症例
- 74)冠動脈病変を有さない心尖部心室瘤の一例
- 0735 内胸動脈グラフトの経年変化 : 血管径、血流量は果たして増大するのか
- 46)動脈硬化予防治療に関する研究 血管壁Cyclic AMP(II) In Vivoに於るEG-626,Pyridinolcarbamateの動脈壁ATP,Cyclic AMP量及びCyclic AMP-Phosphodiesterase活性に及ぼす影響について : 第74回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 75. 猿動脈壁に於ける急性血管障害時の β-Lipoprotein 及び Immunoglobulin-G の侵入について (続報)
- 74. Cholesterol負荷家兎粥腫形成過程に於ける大動脈内膜及び中膜の phosphofructokinase (PFK) 及び Glucose-6-phosphate dehydrogenase(G-6-PDH)活性の変動について : 微量生物学的研究
- 閉塞性動脈硬化症のPyridinolcarbamate治療成績(続報) : 遠隔治療成績と血漿フィブリノーゲン値の変動について
- 血栓症における血小板機能
- Cholesterol一発投与による猿,家兎血管内皮細胞障害,とくにBleh形成の発見 : 粥状硬化に関する研究続報 : 第64回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 脳血管障害に関する研究 : no reflow現象の微細構造の観察 第1報 : 第63回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 頸動脈洞症候群に対するrate-drop response作動ペースメーカーの検討