スポンサーリンク
東京医科歯科大学第一内科 | 論文
- 血球貪食症候群を伴った急性前骨髄球性白血病
- 硬膜下血腫で発症し, 血腫除去術後の化学療法で完全寛解を得た Burkitt 型急性リンパ性白血病
- 骨髄異形成症候群より移行し、治療経過中にPhiladelphia染色体が出現しminor bcr/abl mRNAを認めた急性骨髄性白血病
- 慢性骨髄性白血病急性転化にみられた副甲状腺ホルモン関連蛋白(PTHrP)産生に伴う高カルシウム血症
- 先天性α_2-プラスミンインヒビター欠損症における分泌障害に関する検討
- 先天性α2-プラスミンインヒビタ-欠損症と細胞内転送の異常 (蛋白質の細胞内転送とその異常)
- 左上大静脈遺残を有するATP感受性心房頻拍の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 60) 心筋炎,心タンポナーデを合併したChurg-Strauss症候群の一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P664 房室結節経由の逆伝導性P波の極性は常に陰性か?
- P653 頻回刺激法による伝導遅延の誘発 : 心房間伝導時間における検討
- 前方・後方インプットは各々速・遅伝導路に相応するか?
- P406 傍ヒス束ペーシング法時の心房興奮様式不一致例の検討
- 下壁誘導におけるデルタ波の極性(陰性)と頻拍中の逆行性P波の極性(陽性)の不一致より複数副伝導路の存在が推定され,アブレーションによりその存在が証明された1例
- 房室回帰性頻拍のエントレインメント現象に関する再検討:副伝導路部位・ぺーシング部位の相異に基づく反応パターンの多様性
- 0197 心室期外刺激法による心室内伝導時間の短縮と心室長径の短縮との関連性
- 冠静脈洞刺激により冠静脈洞電位図上左房分離電位の興奮順序の逆転をみた稀有型心房粗動の1例
- 41)心室ペーシング時の左室長径の変動 : 心室内伝導時間との相関(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- P245 傍His束ペーシングの逆行性副伝導路検出における有用性 : 頻拍中の心室単発早期刺激法との比較
- WPW症候群の副伝導路に対する不顕伝導の定量的評価 : 電気生理学的検討
- 肺区域切除,YAGレーザー照射,BAIの治療が奏効した両側同時発生肺門部早期肺癌の1例