スポンサーリンク
東京医科歯科大学循環器内科 | 論文
- 序文とまとめ
- 鼎談 診断・治療法の進歩をどのように日常診療に役立てるか (特集 心不全診療--予防と治療の最前線)
- 0808 心筋梗塞後患者における歩行運動の一定量運動負荷時の換気量と静脈血中乳酸濃度におよぼす影響について
- 非動脈硬化性炎症性疾患:高安動脈炎ほか--大動脈炎症候群のバイオマーカーと画像診断を中心にして (特集 大動脈疾患の最新知見) -- (非動脈硬化性遺伝性疾患)
- 一時的下大静脈フィルターの適応
- 一卵性双生児姉妹に発症した高安病
- 胸痛・胸部不快感 (症状からアプローチする プライマリケア)
- 不明熱にて入院しFDG-PET/CTにより診断し得た早期高安動脈炎の1例
- グラフ 一枚の心電図から
- 受容体活性化チャネル(用語解説)
- Transient ischemic dilatation:TID(用語解説)
- 薬剤溶出性ステントのポリマーは血管における組織因子の発現を上昇させ,内皮機能障害を引き起こす(2.急性冠症候群発症:粥腫破綻後の血栓形成の分子機構,第74回日本循環器学会学術集会)
- Uptake-1(用語解説)
- 心不全研究の進歩(循環器学2010年の進歩)
- TRPチャネル(用語解説)
- ストア作動性Ca^チャネル(用語解説)
- オートファジー(用語解説)
- 心筋梗塞慢性期の薬物治療:概論 (冠動脈疾患(下)診断と治療の進歩) -- (心筋梗塞(ST上昇型)の臨床)
- 難治性心室細動を合併した冠攣縮による急性心筋梗塞の1例 : percutaneous cardiopulmonary support (PCPS)導入とamiodarone静注の有用性 (報告集 第30回 東京CCU研究会)
- IKK阻害薬のNF-κB阻害機能 (AYUMI 炎症疾患におけるキナーゼ阻害薬の進歩)