スポンサーリンク
東京医科歯科大学大学院生殖機能協関学 | 論文
- 不妊症で腹腔鏡を施行した症例の予後
- 不妊治療におけるARTの適応 (特集 生殖補助医療をめぐる諸問題)
- 月経不順の管理 (特集 こんなときどうする 産婦人科外来マニュアル) -- (不妊・内分泌)
- 11-26.マウス切迫早産モデルにおける膜結合型および細胞質型PGE_2合成酵素の発現(第51群 妊娠・分娩・産褥期3)(一般演題)
- I-B-13 老人性腟炎に対する漢方治療の試み
- 妊娠中に胎児腸間膜嚢腫と診断された1症例
- PCOSの診断基準 (特集 不妊診療のすべて) -- (PCOS(多嚢胞卵巣症候群))
- GnRH agonist によるラットの骨量減少に対する八味地黄丸の抑制効果
- Insulin-like Growth Factor-I (IGF-I) 及びIGF-IIのヒト脱落膜・羊水系prolactin分泌に及ぼす影響
- 妊娠中および分娩時における母体血中および臍帯血中のEndothelin-1濃度について
- P1-1-4 周閉経期女性における血管運動症状と心拍変動の関係(Group1 更年期・老年期・閉経1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-21-12 卵巣癌細胞におけるNF-κB inducing kinase (NIK)によるNF-κBの活性化(Group116 悪性卵巣腫瘍・基礎5,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-13-4 もやもや病合併症例の妊娠・分娩管理についての検討(Group93 合併症妊娠(症例)5,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-10-7 血栓性素因を有する家系の妊娠・分娩管理の経験(Group84 合併症妊娠(症例)2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-21-7 妊娠36週以降の胎児心拍数変動のnon-linear解析(Group45 胎児・新生児の生理・病理3,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-35-11 ヒト子宮内膜およびIshikawa細胞におけるarginaseの発現について(Group69 生殖生理・病理(子宮内膜),一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-33-9 子宮腺筋症患者におけるGnRHアゴニスト療法とヘムオキシゲナーゼ(HO)の発現についての検討(Group67 子宮内膜症・基礎,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-12-11 妊娠末期における血漿総ホモシステイン値は胎児発育指標として有用か(Group19 妊娠・分娩・産褥の生理・病理2 早産・IUGR,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-16-3 子宮筋における水分子拡散の加齢による変化(Group102 子宮体部悪性腫瘍・診断・手術1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 生殖・内分泌委員会報告(平成22年度各種委員会活動報告)
スポンサーリンク