スポンサーリンク
東京医科歯科大学大学院循環制御学 | 論文
- 急性右心圧負荷ラットにおけるANPおよびBNP遺伝子発現の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ETA receptor antagonist(BQ-123)によるα-skeletal actin遺伝子発現の抑制 : 内因性エンドセリンの圧負荷心肥大への関与 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ニトログリセリンの前負荷,後負荷軽減作用に関する実験的検討
- 高周波カテーテル・アブレーションにおける温度モニターシステムの有用性
- 15)異所性心房頻拍に対し高周波カテーテルアブレーションが有効であった1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- P249 高周波カテーテルアブレーションにおける高出力長時間通電法の有用性および安全性の検討
- 0860 体表面心電図波形による後中隔副伝導路の部位予測 : 右側アプローチを選ぶか左側アプローチを選ぶか
- 0493 通常型心房粗動に対する下大静脈-三尖弁輪間横断線状焼灼法の有用性の検討
- 副伝導路高周波カテーテルアブレーションにおける単極誘導電位記録の意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 房室結節回帰性頻拍のslow pathwayアブレーションにおける成功部位電位指標の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- カテーテルアブレーション所見に基づいた副伝導路の解剖学的特性の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 右側副伝導路に対する高周波カテーテルアブレーシ淀ンの有効性と問題点 : 左側副伝導路アブレーションとの比較検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 副伝導路カテーテルアブレーション成功部位における電位 : 副伝導路の局在による差異 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 副伝導路カテーテルアブレーションにおける直流通電法の意義 : 高周波通電法との比較検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 房室結節回帰性頻拍に対する高周波カテーテルアブレーションの有効性 : Slow pathway電位検出の意義 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 1回のセッションで直流通電カテーテルアブレーションに成功した左側複数副伝導路WPW症候群の1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- WPW症候群における副伝導路カテーテルアブレーション後の心電図異常
- 51)正常冠動脈造影所見を呈する急性心筋梗塞を合併した甲状腺機能亢進症の1例 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 体表加算平均心電図標準XYZ誘導別解析の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 梗塞部位によって加算平均心電図指標の陽性基準値は変更すべきか? : 第58回日本循環器学会学術集会