スポンサーリンク
東京医科歯科大学・生体材料工学研究所 | 論文
- 103) PTCA後再狭窄に対し4個のstent留置を必要とした不安定狭心症の1例
- ウサギ陰茎海綿体における神経原性弛緩反応は加齢に伴って減弱する(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 高安動脈炎と妊娠
- MRIによる高安動脈炎胸部大動脈病変の検討
- 0466 冠攣縮性狭心症におけるQT dispersion増大の原因とは?
- 58)虚血性心疾患における脂質と線溶能 : 第一報(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 健常者平地裸足歩行時の中足指節関節モーメント(3部 運動機能の復元)
- 79) SLEに合併した解離性大動脈瘤の一例
- 27. 大動脈内皮細胞のCarbon取り込みに関する光顕及び電顕的研究
- 73. 血管内皮細胞における phosphorylase 活性「Phosphorylase による合成 Glycogen の電顕的観察」
- 18) ステント通過困難な病変にトランジットガイドでステントを留置しえた一例
- 14) 一過性左室内圧較差を認めたたこつぼ様心筋障害の1症例
- 33)ドプラー心エコー上constrictive patternを呈した心アミロイドーシスの一例
- 25)気体の混入を認めた解離性大動脈瘤内感染症の1症例
- 74)冠動脈病変を有さない心尖部心室瘤の一例
- 0735 内胸動脈グラフトの経年変化 : 血管径、血流量は果たして増大するのか
- 75. 猿動脈壁に於ける急性血管障害時の β-Lipoprotein 及び Immunoglobulin-G の侵入について (続報)
- 74. Cholesterol負荷家兎粥腫形成過程に於ける大動脈内膜及び中膜の phosphofructokinase (PFK) 及び Glucose-6-phosphate dehydrogenase(G-6-PDH)活性の変動について : 微量生物学的研究
- 頸動脈洞症候群に対するrate-drop response作動ペースメーカーの検討
- P709 植込み型除細動器(ICD)の植込み手技難渋例の検討