スポンサーリンク
東京医科大学茨城医療センター循環器内科 | 論文
- 138)臨床例からみた突然死の検討(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- P378 冠動脈内ステント植え込み術後の非観血的評価 : 超高速CTを用いた血流量計測による検討
- 85)心筋硬塞における^I-MIBG及び^Tl心筋SPECTと心室性期外収縮との関連について(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- 64)強制灌流システムを用いたrescue PTCAにてもno reflow現象が持続した左主幹部梗塞の1例(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- 急性心筋梗塞に対する血栓溶解療法の長期効果 : 日本循環器学会第67回北陸地方会
- 労作性狭心症における硝酸薬の耐性についての検討(第2報)
- 31) 血行再建術(PTCA)前後におけるCoronary flowと狭窄率について : 超高速CTによる冠動脈血流測定の意義(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 心不全を伴った急性心筋梗塞の加療中に発症した急性膵炎の一例
- 19) 緊急PTCA時におけるTc製剤の有用性について : Gated心筋SPECT及び機能解析の評価(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 病因と病態生理 定義と診断基準
- 57)長期ステロイド治療中に急性心筋梗塞を発症した慢性関節リウマチの1例(日本循環器学会第79回北陸地方会)
- P217 緊急PTCA時におけるTc製剤の有用性について : Gated心筋SPECT及び機能解析の評価
- 1273 急性心筋梗塞における冠動脈直達療法の効果 : PTCR、PTCAの比較
- 0624 血行再建術(PTCA)前後におけるCoronary flowと狭窄率について : 超高速CTによる冠動脈血流量測定の意義
- デノパミンの大量投与によりカテコラミン持続点滴を離脱し得た重症心不全の1例 : 日本循環器学会第73回北陸地方会
- 冠攣縮性狭心症における血管内皮細胞由来因子および血小板由来因子の検討 : 運動負荷による検討 : 日本循環器学会第73回北陸地方会
- LDC-apheresisにより冠動脈硬化の進展を予防しえた高脂血症患者の1例 : 日本循環器学会第73回北陸地方会
- 心筋再灌流障害に対するsuperoxide dismutaseの実験的および臨床的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Ion-pairing high-perfromance liquid chromatography(HPLC)による犬拍動心筋内の代謝変化の評価 : 白血球除去による再灌流モデルでの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 大動脈炎症候群が疑われた1中年男性例 : 日本循環器学会第72回北陸地方会